• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学純度100%果実芳香成分マルメロラクトン,オキシド類の合成とその生理活性

研究課題

研究課題/領域番号 61560131
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関東北大学

研究代表者

大類 洋  東北大, 農学部, 助教授 (20100050)

研究分担者 鈴木 建夫  東北大学, 農学部, 助手 (80005652)
目黒 煕  東北大学, 農学部, 教授 (30005590)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードマルメロラクトン / 光学活性体(〜100%)の合成 / 立体化学と芳香性
研究概要

光学異性体間の人間の嗅覚に関する構造と活性相関を研究する目的で我々が絶体構造式を決定したマルメロ果実の芳香成分マルメロラクトンの可能な4種全ての光学純度100%の化合物の合成を試みた。D-及びL-グルタミン酸を原料として合成したが光学純度は70%強であったので糖を原料とする合成を試みた。以下に図示する経路で合成を行なった。C-3位のメチル基の立体化学は制卸出来なかったが(3R)、(3S)をクロマトで完全に分離することが出来たので一度の合成で両エナンチオマーを得た。
合成した【A_1】,【A_2】,【A_3】,【A_4】は長谷川香料株式会社に依頼して官能検査を行ったところ(2R)一体【A_1】,【A_3】が(2S)一体【A_2】,【A_4】に比べ強いマルメロ果実の芳香を有している。【A_1】,【A_3】間では殆んど差が無い、という結果を得た。この結果は二位のメチル基の立体化学が(R)であることが芳香性に重要であることを示すものであった。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今野雅夫: Agriculture and Biological Chemistry. 50. 1665-1667 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi