• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫のキチナーゼの阻害物質に関する化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560133
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関東京大学

研究代表者

磯貝 彰  東大, 農学部, 助教授 (20011992)

研究分担者 鈴木 昭憲  東京大学, 農学部, 教授 (90011907)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードキチナーゼ / 酵素阻害剤 / 昆虫成育制御物質 / 放線菌の代謝産物 / アロサミジン / メチルアロサミジン
研究概要

1.カイコ前蛹より抽出・部分精製したキチナーゼを用い、γ-キチンレッドの分解を指標として、数多くの放線菌代謝産物中に、キチナーゼ阻害物質を検索した結果、スドレプトマイセスに属する2菌株の培養菌体に強力なキチナーゼ阻害物質が存在することを見い出した。この2種の菌を大量に培養し、活性炭クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーなどによって精製した。
2.単離されたキチナーゼ阻害物質2種のうち1種はアロサミジンと命名し、その構造と、分解反応、NMRスペクトル等によって研究した結果、それは、N-アセチルアロサミン2分子と、アロサミゾリンと名づけたサイクリトルから成る(図1)と決定した。さらに残りの1種はアロサミジンのメチル化体であり(図1)メチルアロサミジンと命名した。
3.アロサミジンは、γ-キチンレッドを用いる検定系では、2μg/mlの濃度でキチナーゼの活性を完全に抑制した。また、ヨトウ幼虫に注射投与すると、4〜8μgの量で、幼虫の脱皮・変態を阻害する活性を有することが判明した。
4.精製したカイコのキチナーゼ、および放線菌のキチナーゼ、植物のキチナーゼに対して、詳細にその結果を調べたところ、アロサミジンは、カイコのキチナーゼに特異的に作用する阻害物質であり、植物のキチナーゼにはまったく効果がなかった。また放線菌のキチナーゼに対してもその効果は弱かった。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 作田庄平: 第28回天然有機化合物討論会講演要旨集. 65-72 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sakuda: Tetrahedron Lett.27. 2475-2478 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] D.Koga: Agric.Biol.Chem.,. 51. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sakuda: J.Antibiotics. 40. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi