• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物による抗酸化剤及びトコフェロール相乗剤の生産とその安全性

研究課題

研究課題/領域番号 61560145
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関鳥取大学

研究代表者

石川 行弘  鳥取大学, 教育学部, 教授 (80108787)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード抗酸化剤 / 相乗剤 / トコフェロール / 微生物 / 糸状菌 / 変異原性 / Ames試験 / 抗酸化性 / 相乗効果
研究概要

1.糸状菌約240株についてスクリーニングした. 麦芽培地で静置培養(24°C, 2〜3週間)した菌体及び濾液の有機溶媒抽出物のトコフェロール(Toc)との相乗効果をラードを基質とするAOMで検討した. 活性の高い菌株については大量培養し, 抽出物はシリカゲルクロマト, ゲル濾過, TLC等にかけ, 有効成分を単離, 同定した. 抽出物の中には, 精製過程で相乗効果が認められなくなるものもあった. Penicillium communeの生産する抗酸化剤はgentisyl aicohol(AOM約160時間, 0.025%)であった. しかし, Tocとの相乗効果は示さなかった. Penicillium sp.の生産する2種の有効成分はisoherqueinone及びそのAr-HがAr-OHに置換された物質であり, 後者の抗酸化性並びに相乗効果が顕著であった. 別のPenicillium sp.の生産する物質としてcitrinin(AOM約210時間, 0.1%)を単離したが, Tocとの相乗効果は顕著でなっかた. 未同定の菌株の生産する有効成分はxanthone系の化合物で顕著な効果(AOM約310時間, 0.1%;相乗効果のときのAOM700時間)を示し, Tocの酸化分解を著しく抑制した. その他の有効な菌株についても検討したが, 現在まで構造決定に至っていない.
2.放線菌約170株についてスクリーニングした. 振盪培養(28°C, 4日間)した濾液の酢酸エチル抽出物についてはTocとの相乗効果をラードを基質とする重量法で試験した. 比較的高い相乗効果を示す菌株が認められたが, 代謝産物の生産量が著しく少ないため, 培養条件の検討やmono sporeの評価などを行ったのち, 有効成分を単離, 同定したい.
3.Salmonella fyphimurium TA98,TA100を用い, tS-9,-S-9系で変異原性試験を行った. gentisyl alcoholは強い抗菌力を示した. citrininやxanthone系化合物はほとんど変異原性を示さないが, isoherqueinone関連物質は, 僅かに変異原性を示した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Yukihiro Ishikawa: J.Jpn.Oil Chem.Soc.35. 903-906 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozo Morimoto: J.Jpn.Oil Chem.Soc.36. 10-15 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Ishikawa: J.Jpn.Oil Chem.Soc.37. 51-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Ishikawa: J.Amer.Oil Chem.Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Ishikawa: J.Jpn.Oil Chem.Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Ishikawa: "Gentisyl Alcohol Produced by Penicillium commune A Potent Antioxidant and Synergist for Tocopherol" J. Jpn. Oil Chem. Soc.35. 903-906 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozo Morimoto: "An Antioxidative Metabolite of Penicillium herquei as a Potent Synergist for Tocopherol" J. Jpn. Oil Chem. Soc.36. 10-15 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Ishikawa: "Citrinin as a Potent Antioxidant Compound from Penicillium Species" J. Jpn. Oil Chem. Soc.37. 51-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Ishikawa: "A Potent Antioxidant and Synergist for Tocopherol from Microbial Origin" J. Amer. Oil Chem. Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Ishikawa: "Isoherqueinone and its Derivative, and their Antioxidative Activity" J. Jpn. Oil Chem. Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishikawa: J.Jpn.Oil Chem.Soc.35. 903-906 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morimoto: J.Jpn.Oil Chem.Soc.36. 10-15 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishikawa: J.Jpn.Oil Chem.Soc.36. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi