研究課題/領域番号 |
61560157
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐倉 詔夫 東京大学, 農学部(林), 助手 (70012078)
|
研究分担者 |
丹下 健 東京大学, 農学部(林), 助手 (20179922)
山中 征夫 東京大学, 農学部(林), 助手 (50012092)
鈴木 誠 東京大学, 農学部(林), 助手 (40012091)
根岸 賢一郎 東京大学, 農学部(林), 教授 (90011824)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 雑草木群落 / スギ・ヒノキ人工造林地 / 群落動態 / 植生パターン / 造林木の成長状態 / 林分構造 / 房総半島南部 / 雑草木害 / 造林地の成長状態 / 育林・保育との関係 / 雑草木群落の動態 / スギ / ヒノキ人工造林地 / 植物遷変 / 状態診断 / 植物遷移 |
研究概要 |
本研究では、スギ、ヒノキ人工造林地における雑草木群落とその動きの実態を生態学的な観点からとらえることを主な目的とし、併せて群落の動きと育林・保育との関係について触れた。 調査は、房総南部の東京大学千葉演習林内にあるスギ、ヒノキ造林地(主としてスギ試験場地)を対象に行った。各林地では、群落調査として造林木の成長状態と林分構造、雑草木の成長状態、雑草木群落の種類組成と構造などについて、時間とともに変化する群落の動きを調べた。 暖温帯に位置する当調査地の79年生スズキ老齢人工林の下層植生は、常緑性多年生草本と常緑広葉樹が量的に主要な植生となっており、近くの極相林(古い天然生林)に見られる種類の植物が多かった。 皆伐後の1〜3年目スギ幼齢造林地では、雑草木の種類が非常に多く、多様性に富む植生となっていた。とくに1年目造林地では、1年生草木(ダンドボロギクなど)、2年生草木;ヒメムカシヨモギなど)の大量の侵入、陽生落葉樹の種類の著しい増加が見られた。2〜7年目造林地では、長草型多年生草本のススキが優占種となっていた。ススキは当地歩における下刈りの最も対象となる主要な植物であり、毎年夏季に1回の割りあいで下刈りを実施しても被度と重量が増加した。 16〜25年生スギ閉鎖若齢人工林では、林内が暗く、林床(地上1m高)の相対照度は0.03〜3%である。雑草木の種類数と量(C^^-×H^^-)は極めて少なかった。林床には、つる植物、ユリ科植物、シダ植物、ラン科植物などに属するごく限られた種類の植物が生存していた。 調査結果から、当地域(房総清澄山地)におけるスギ造林地の雑草木群落の特徴(植生パターン、状態、動向など)を大まかであるがとらえることができた。
|