• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琵琶湖集水域における降雪の空間分布とその融解から流出への変化過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560167
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関京都大学

研究代表者

福島 義宏 (福嶌 義宏)  京都大学, 農学部, 助手 (00026402)

研究分担者 鈴木 雅一  京都大学, 農学部, 助手 (10144346)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード琵琶湖集水域 / 積雪 / 融雪 / 流出 / 水循環モデル / 水文観測流域 / 積雪・融雪モデル
研究概要

近畿地方の水需要を賄う琵琶湖は, またその湖面々積の約5倍の集水域からの流入水量によって涵養されている. 集水域の存在する水源山地は湖南部の瀬戸内海性気候と湖北部の日本海性気候に大きく区分される. 春先の琵琶湖貯水量は, 主として冬季の降雪による湖西・湖北部山岳地からの融雪流入水量によって維持される. 融雪流入水量が何時, 何拠から, どれくらいあるかという精度良い情報を得ることは水管理上大変重要である. 現在ほとんどの水源山地は森林で覆われているが, 今後は開発によってその状態が変化することも想定しておかなければならない. すなわち森林の存在が積雪・融雪・流出の諸過程にいかなる影響を及ぼしているかという点についても定量化が望まれる. 一方, 降雪・融雪・流出の過程をモデル化する時, 琵琶湖集水域は積雪と融雪が同時進行するいわゆる暖候性積雪地域であることに留意しなければならない. 寒冷地などで作成されたモデルをそのまま適用すると大きな誤差が生ずる可能性がある. 従って, まず手をつけねばならないのは基礎資料の集積である. 当研究者らは従来から琵琶湖を取巻く幾つかの山岳地域で水文観測を続けている. まず, 降雪の影響の少ない湖南部で1箇所, 同じく湖南部ではあるが標高が高く, 積雪・融雪を無視できない地域で1箇所である. また, 湖西部で毎年1〜2mの積雪の生ずる地域で1箇所, 湖北の豪雪地域で1箇所である. それぞれの地域の観測流域では気象・積雪量・積雪深等の記録が整理されてきた. 特に, 本研究期間においては各箇所の気象観測と湖西部流域の融雪流出解析を重点的に行なった. 結果は「暖候性の古生尽山地流域における降雨・降雪と流出(I,II)」として取りまとめられた. 残された問題もあるが, まずは簡単な方法で積雪から融雪流出までの全過程を追跡できることが判明した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 友村光秀ら: 京大演習林報告. 54. 106-120 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福嶌義宏ら: 京大演習林報告. 56. 121-127 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima,Y.etal: Bulletin of Glacier Research. 5. 11-18 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima,Y.: J.Hydrdogical Processes. 2. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福嶌義宏ら: 日本林学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福嶌義宏ら: 日本林学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOMOMURA, M., FUKUSHIMA,Y., SUZUKI,M. KUBOTA,J. and OHTA,T.: "Distribution of water equivalent of snow cover by altitude in the northwestern mountains of Lake Biwa" Bulletin of The Kyoto Univ. Forests. 54. 106-120 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUSHIMA,Y, TOMOMURA,M. and SUZUKI,M: "Observation of snowmelt in the north western mountain rainge of Lake Biwa" Bulletin of The Kyoto Univ. Forests. 56. 121-127 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima,Y. et al: "Runoff characteristics in three glacier-covered watersheds of Langtang Valley, Nepal Himalaya" Bulletin of Glacier Reaearch. 5. 11-18 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUSHIMA,Y.: "A model of riverflow forcasting for a small forested mountain catchment" J. of Hydrological Processes. 2. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUSHIMA,Y. TOMOMURA,M. and KUBOTA,J.: "Runoff for rainfall and snowfall in a warm temperate mountain catchment underlain by Palaeozoic(1) streamflow forcasting in a non-snow season,(2) Streamflow forcasting in a snow season" J.Jpn.For.Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友村光秀: 京大演習林報告. 54. 106-120 (1982)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 福嶌義宏: 京大演習林報告. 56. 121-127 (1984)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 福嶌義宏: 京大演習林報告. 57. 162-185 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro FUKUSHIMA: Bulletin of Glacier Research. 1. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 福嶌義宏: 京大防災研究所水資源研究センター研究報告. 7. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro FUKUSHIMA: J.of Hydrological Processes. 1,2. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi