• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多雪地帯におけるヒノキの生育特性と人工造林に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560169
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関鳥取大学

研究代表者

橋詰 隼人  鳥取大, 農学部, 助教授 (60032075)

研究分担者 古川 郁夫  鳥取大学, 農学部, 助手 (50032313)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード多雪地帯のヒノキ造林 / 地際部の異常肥大生長 / ヒノキのトックリ病 / 内生ホルモン / 耐やせ地性育種 / アテ材
研究概要

多雪地帯のヒノキにおける地際部の異常肥大生長,アテ材の形成及びトックリ病の発生について鳥取大学蒜山演習林のヒノキ林で調査した。更にヒノキの耐やせ地性育種の基礎研究として、精英樹及び天然ヒノキの実生苗のやせ地における生育及び肥料に対する反応の違い、及び肥沃地とやせ地に生育する造林木の水ストレスと葉の構造との関係などについて研究した。
鳥大蒜山演習林の【IV】〜【VI】齢級造林地で、幹脚部の異常肥大木が多くみられた。異常肥大木には、トックリ状異常肥大木(トックリ病木)と非トックリ状異常肥大木(幹脚異常肥大木)の二つのタイプがみられた。トックリ病木は、地際部から地上60〜120cmまでトックリ状を呈し、谷・沢筋,斜面下部の緩斜地で多く発生した。幹脚異常肥大木は、異常肥大部の高さがトックリ病木よりも低く、地上50〜60cm以下で、根元曲がり部分の異常肥大が特に顕著であった。後者は急斜地で多く発生した。幹脚部の平均膨大率は正常木が29〜35%,トックリ病木が38〜46%であった。トックリ病木は正常木よりも生長がよく、トックリ症状は10〜15年生頃から現われた。次にトックリ病木と正常木の内生ホルモンを分析したところ、5〜6月の形成層活動の最盛期に地際部の幹と根の組織におけるサイトカイニンの含有量が正常木よりもトックリ病木で多い傾向がみられた。また生育後期における幹のオーキシン含有量がトックリ病木でやや多い傾向がみられた。ヒノキ幼齢木におけるアテ材の形成は斜面の傾斜角及び積雪量と関係があり、急斜地では地上高の高い所までアテができた。またアテは谷側の木部に多く発生した。
ヒノキ稚苗のやせ地における生長及び肥料に対する反応は家系によって差があった。肥沃地で育った生長の良い木はやせ地の生長の悪い木よりも1日の水ストレスの値が小さい傾向がみられた。生長の良い木は悪い木に比べて気孔におけるワックスの分泌が盛んであった。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 橋詰隼人: 第96回日本林学会大会発表論文集. 357-358 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 橋詰隼人: 鳥取大学農学部研究報告. 39. 58-66 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 橋詰隼人: 鳥取大学農学部研究報告. 39. 67-75 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 橋詰隼人: 鳥取大学農学部演習林報告. 17号. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi