• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木材糖化残渣リグニンの有効利用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560188
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関名古屋大学

研究代表者

安田 征市  名大, 農学部, 助教授 (80002070)

研究分担者 寺島 典二  名古屋大学, 農学部, 教授 (50023396)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード硫酸リグニン / 塩酸リグニン / 核交換反応 / 硫酸リグニンの可溶化 / シリンギルリグニンの反応性
研究概要

グアヤシル核およびシリンギル核を有する簡単なリグニンモデル化合物を用いた実験により、縮合型グアヤシル核および縮合型シリンギル核は低分子フェノール類と容易に核交換反応を行うことが知られた。一方、広葉樹リグニン中に約50%存在するシリンギルリグニンの硫酸処理中におきる化学的変質について検討するために、シリンギルグリセロール-β-シリンギルエーテルをグアヤシルモデルと同様に処理した。その結果、一般的な加水分解や縮合反応に加えて、特に濃硫酸中ではより立体障害の受けているメトキシル基が分解して水酸基となり、次いでβ-エーテル結合を開裂して環状エーエル体を与えることが明らかとなった。この低分子化反応がシリンギルリグニンは72%硫酸に溶解するという事実に大きく関与しているものと推測される。一般に硫酸リグニンは高度の縮合構造のために有機溶媒に不溶であるが、化学成品として有効利用するには有機溶媒に可溶化し化学反応を行わせる必要がある。前述したように縮合型芳香核は簡単なフェノール類と核交換し低分子化することが明らかにされたが、針葉樹硫酸リグニンも濃硫酸および塩化アルミニウムを触媒としてフェノールと反応させるとほぼ完全に5%アルカリや含水ジオキサンに溶解することが知られた。従って、硫酸リグニンの化学成品変換への途が開らかれたと思われるが、他の触媒や核交換反応以外の方法についても検討する予定である。加水分解リグニンの一つである塩酸リグニンについては、フェニルクマランをモデル化合物として塩酸処理を行なうと少量の縮合物に加えて多くは原料として回収された。β-アリールエーテル型モデル化合物の結果も考慮すると、塩酸リグニンはプロトリグニンに比べ約20%縮合構造の多いリグニンとなり、硫酸リグニンに比べると変質の少ない反応性に富むリグニン試料と言えよう。なお、硫酸リグニンよりの化成品の変換について検討中である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 安田征市,太田勝人: 木材学会誌. 32. 51-58 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 安田征市,太田勝人,平野龍彦: 木材学会誌. 32. 915-920 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Yasuda;Katsuhito Ota: Holyzforschung. 40. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 安田征市,寺島典二: 木材学会誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi