• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質床の緩衝性能および歩行感の評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560192
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関京都大学

研究代表者

増田 稔  京都大学, 農学部, 助教授 (40027165)

研究分担者 佐道 健  京都大学, 農学部, 教授 (00026494)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード衝撃 / 緩衝性 / 歩行感 / 木質床 / 反発係数 / 鋼円柱圧入硬さ / 熱流量 / 衝撃ひずみ / 衝撃たわみ / 表面硬さ / 衝撃加速度 / 床剛性
研究概要

1.床に物を落した時, その物体にどの程度の力が作用するかは, 落体および床の物性と落下高さにより決まる. この衝撃力を予測する式を理論的に誘導し, それが測定値と一致することを確かめた.
2.また, 各種物体が床に落ちた時の反発係数が, 床および落体の物性の何により主として決まるかを検討し, 落体と床両者の荷重-変形曲線のヒステリシス・ループが大きく関与していることを見出した. また, 反発係数の子測式も誘導し, 測定値とほぼ一致することを確かめた. しかし, 落体と床の組合せによっては理論値の方が測定値より大きな反発係数を与える傾向が見られ, これには両者の固有振動数の違いが関与しているものと考えられる.
3.合板床, パーティクルボード床, コンクリート床, ALC床およびその上に, Pタイル, 畳, カーペット, クッションフロアを敷いた床の歩行感のアンケート調査を行なった. このアンケート結果と物理量との関係を検討し,
(1)「硬さ」と相関性の高い物理量として, "鋼円柱圧入による硬さ測定法"を提案した.
(2)「冷たさ」のイメージは, 足からの熱流量の対数と非常に高い相関があることを確かめた.
(3)足でトントンとたたいた時の下地の衝撃感は, 厚手のカーペットや畳敷きでは床下地の剛性よりも敷物の影響が大きいが, 2.5mm厚のクッションフロアでは, 下地の影響が大きく現れた. 自動車タイヤのホイールベースにおける落下衝撃加速度と「衝撃感」との相関係数は, 円柱圧入硬さとの相関よりは低かった.
(4)各種落球(鉄球, 木球, ガラス球, ゴルフボール, バスケットボール)の各床に対する反発係数は, 「硬さ」, 「下地の衝撃感」, 「歩きごこち」のイメージのいずれに対しても明確な相関関係は認められなかった.
(5)「歩きごこちのよい」イメージと, 「柔らかい」「暖かい」イメージとは相関が高かった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 増田稔: 木材工業. 43. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUDA, Minoru: "Walking performance and physical properties of woodbased floor" Wood Industry. 43. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi