• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素機能を模倣するポルフィリン触媒によるリグニン分解の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560193
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関京都大学

研究代表者

島田 幹夫  京都大学, 木材研究所, 講師 (50027166)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードポルフィリン触媒 / リグニン / 炭素-炭素結合切断 / 一電子酸化 / 芳香核開裂 / ペルオキシダーゼ / オキシゲネーション / 人工酵素 / ポルフィリン / 芳香核開裂反応 / 反応機構 / ベラトリルアルコール
研究概要

本研究の目的は酵素機能を模倣する人工酵素モデル即ちバイオミメティツクポルフィリン錯体を使ってリグニンを分解するための反応システムを確立し, 工業的脱リグニン技術開発に役立つような基礎的知見を集積することにある. 従って反応機構の解明を中心にその触媒反応理論の確立に重点が置かれており, リグニン分解ペルオキシダーゼとの類似点と相違点が特に興味深く研究された. その結果, ポルフィリン触媒化学史上2つの新規な反応を発見することに成功, 過酸化水素や有機過酸化物(活性酸素源)の存在下で,
(1)リグニンモデル化合物のC-C単結合を切断し, (2)非フェノール性芳香核が開環することを証明した. 特に前者の反応では, リグニナーゼ酵素系と同じように分子状酸素がC-C開製生成物, フェニールグリコール基のα-位に84%の転入率で導入されていたこと, 基質(β-1)のβ-位に標識されていた重水素原子は同じフェニルグリコール中に保持されていたことは, 本反応はペルオキシダーゼ型の一電子酸化機構で進行していることを強く示唆している. 更に, 後者の3,4-ジメトキシベンゼン核がそのまま開製する反応はきわめて稀有な反応であり, 特に, 水分子と酸素分子が一原子ずつ互いに正反対に芳香核のC_3とC_4の位置にとり込まれることは特記すべき知見である. このような位置選択的一原子酸素添加は酵素反応でも見られ, 位置選択性は基質もしくはXの中間体の反応性に帰因すると結論される. 以上の実験結果は, 人工酵素系においても一電子酸化剤としてオキソ鉄ポルフィリン複合体(オキセン種)が一電子引き抜きの初発反応を引き起こすことを示している. このような一電子酸化反応は, 種々の因子, (1)pH, (2)有機溶媒(水溶液), (3)ヘム鉄配位子剤, (4)基質や触媒濃度等によって影響を受けることが判った. しかし, リグニンポリマーと木材チップ中のリグニン分解については今後詳細な研究を続ける必要がある.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Mikio Shimada: Holzforschung. 41. 277-285 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takefumi Hattori: Agricultural and Biological Chemistry. 52. 879-880 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Habe: Mokuzai Gakkaishi.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Etienne Odier: "Lignin enzymic and microbial degradation" INRA Publication(Paris), 302 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Shimada: "Biomimetic apprach to lignin degradation II. The mechanism of oxidative C-C bond cleavage reactions of lignin model compounds with natural iron(III)porphyrin chloride as a heme enzyme model system." Holzforschung. 41. 277-285 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takefumi Hattori: "New mechanism for oxygenative ring cleavage of 3,4-dimethoxybenzyl alcohol catalyzee by the ligninase model." Agricultural and Biological Chemistry. 52. 879-880 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Habe: "Biomimetic approach to lignin degradation. Effects of various factors on C-C bond cleavage of the lignin model compound." Mokuzai Gakkaishi.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Etiene Odier: Lignin enzymic and microbial degradation. INRA Publication (Paris), 302 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Shimada: Holzforschung. 41. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Shimada;Ed.E.Odier: Proceedings of International Seminar on Lignin Enzymic and Microbial Degradation. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi