• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

針葉樹間伐小径木のロータリー単板切削に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560200
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関東京農業大学

研究代表者

林 大九郎  東京農業大学, 農学部, 教授 (30078042)

研究分担者 小林 純  東京農業大学, 農学部, 講師 (20112881)
塩倉 高義  東京農業大学, 農学部, 教授 (80078104)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード間伐材 / 単板切削 / LVL / 節 / 刃先の損傷 / マイクロベベル / 切れ刃線粗さ / フローティングバー / 小径木 / ノーズバー / 裏割れ / 水平開き / 垂直荷重 / 主分力 / 背分力 / スギ / 針葉樹
研究概要

わが国では, 合板原木用の南洋材大径木の供給が困難になるに伴ない, スギ・ヒノキ・カラマツ等の針葉樹門伐小径木の有効利用を図るために, これらを原木とした合板やLVL・LVBの製造が注目されてきている. これら針葉樹小径木の単板切削を行う場合には, 節を切削することによる刃先の損傷や刃詰りが大きな問題となる.
これらの問題点に対する対策として, 節の切削に対して効果的なマイクロベベル付きの刃物の形状と, バーのセッティングの容易で刃詰りが起きにくいと思われるフローティングバーを用いた単板切削について検討した.
〔供試材〕 試験片には, 節の木口切削を想定して, スギの枝材をマカンバの横切削用の試験片の間に挿入接着したものを用いた. ナイフ材種はSKH9を用いた.
〔結果〕 1) 切込量1mm(気乾材)で切削しても刃先が損傷しないような直刃の刃物角は30°であった. この結果からマイクロベベル付きの刃物のマイクロベベルアングルは30°で一定した.
2) 切削角が単板品質に与える影響について調べた結果, この結果と現場では刃物角約20°の刃物が使用されることが多いことからメインベベルアングルの水準を12, 14, 16, 18, 20(°)とした.
3) メインベベルアングルとランド幅(0.1〜0.4mm)を変化させ切削を行ない, 刃先の状態(切れ刃線粗さ, 刃先丸味半径, 条切り値)・切屑の状態(カール半径, 裏割れ, 切屑の表面粗さ)・切削抵抗から判断して, 切込量2mm(飽水材)ではメインベベルアングル16°でランド幅0.1mmの刃物が適当であった.
4) フローティイングバーは単板品質の向上に対して有効に作用し, 適切なバーの先端角は70〜75°付近である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi