• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟体動物後鰓類のカロテノイドに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560237
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田中 淑人  鹿大, 水産学部, 助教授 (50041728)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードカロテノイド / 軟体動物 / 後鰓類 / アポカロテノイド
研究概要

1 軟体動物後鰓類7種につきカロテノイド組成を調べた結果、主成分別に分類すると次の様であった。ルテイン(アメフラシ,ジャノメアメフラシ,アマクサアメフラシ)レニエラテンおよびイソレニエラテン(クモガタウミウシ),フコキサンチン(イシガキウミウシ)、未同定のα-ドラデキサンチン様物質(ミヤコウミウシ),アポカロテノイド(タツナミガイ)。
2 タツナミガイ約20kgより通常のカロテノイドと異なる二種の未同定カロテノイドを抽出分離し、その物理化学的性質などからこのカロテノイドはβ-アポ-8'-カロテナールおよびシトラナキサンチンと同定でき、いずれもアポカロテノイドであった。この様な陸上の柑橘類にのみ報告のあるカロテノイドが海産動物に見出された事およびその由来が非常に興味が持たれる。
3 アメフラシについては成体,幼体,卵について調べ、成体時は主成分はルテインであり幼体時はフコキサンチンである事より、幼体時に主に褐藻類を、成体時には緑藻類を摂取しその主成分をそのまま同化していると思われる。また卵はルテインとフコキサンチンの比率および含量により色調を異にしており、親成体の摂取藻類により色調が異なると予想した。
4 全般的に後鰓類7種とこれらの食性からカロテノイド代謝を考えると生息海域で褐藻,緑藻および海綿等を摂取しそれらの主成分を動物の主成分としていると言えるが、細かく見るとタツナミガイに見られる様に摂取したカロテノイドの一部をアポカロテノイドに変換しているのではないかと思う。5 今回の研究では先に後鰓類で報告のあるトリオファキサンチンやホプキンシアキサンチンは見出されなかったが、これらと同族のβ-アポ-8'-カロテナールやシトラナキサンチンが見出された事より、今後アポカロテノイドを中心とした残された未同定カロテノイドの同定および構造決定を進め、それらの代謝を解明したい。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中淑人,井上剛: 日本水産学会誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi