研究概要 |
本研究では, 内湾養魚場水域における環境悪化の大きな原因の一つである夏季に見られる底層水の低酸素化の問題を解決するための一助として, 養魚場水域における底泥の有機汚濁の機構を明らかにすることを試みた. このため, 和歌山県の田辺湾, ならびに大阪湾において, 長期間にわたって給餌養魚を行ってきた水域と, 養魚は全く行われていないが一般的な富栄養化の進行している水域, また和歌山県浦神湾のように, 養殖筏の定期的な移動を実施している水域等を選んで調査研究を行い, 次のような新しい知見を得た. 1.各水域の夏季における低酸素化は, その大部分が底泥から溶出する硫化水素による底層水中の溶存酸素の化学的消費に基づくものであって, 底泥表層部の硫化物の蓄積量と, 硫酸還元反応における水素供与体となる有機酸の濃度との間には高い相関関係が認められる. 2.養魚水域ならびに一般的な富栄養化水域の底泥において, 有機炭素, 有機窒素, CN比や植物プランクトンの保有するクロロフィルaならびにその分解生産物のフェオフィチンをはじめ, 有機酸組成, 底泥中の有機物のアミノ酸組成及び糖組成, ならびにこれらの鉛直的変動などに本質的な相異は認められない. しかしながら, 長期間にわたって養魚を行ってきた水域では, 底泥の有機物中に占めるアミノ酸の比率が水域よりもかなり高く, 窒素の多く含まれる有機懸濁物の沈降堆積もある程度示唆される. 以上の結果を総合して, 給餌養殖を長期間行っている水域においても, 残餌や魚の排せつ物に由来する有機懸濁物の沈降堆積が, 直接その水域の底泥の有機汚濁を進行させているのではなく, 底泥の有機汚濁は主として次のような過程, すなわち, 残餌などの沈降堆積→海底付近での分解, 無機化→海水の富栄養化→プランクトンの増殖→その遺体の沈降堆積, によることを, ほゞ推定することができた.
|