• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

兼業農家の世代交替と後継者の農業就業

研究課題

研究課題/領域番号 61560244
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関東北大学

研究代表者

青木 紀  東北大, 農学研究所, その他 (80125484)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード兼業農家 / 世代交替 / 後継者
研究概要

本調査研究は、兼業農家の世代交替にともなって、その後継者がいかに自家農業を継続させているかを明らかにするものであった。当初の計画においては、近畿兵庫県姫路市周辺地帯を中心に調査を行う予定であったが、他地域との比較も必用であると考え、調査対象地域を拡大し、兵庫県飾磨郡夢崎町の3集落、愛知県刈谷市の2集落、福島県原町市の2集落、宮城県南方町の2集落を対象地域として設定した。調査方法は主にアンケート方式(各集落悉皆調査)とし、とくに兼業農家の年令25〜44才までの後継者の就業状況や意向お中心に調査項目を設け、これを実施した。回収されたアンケートは、夢崎町78、刈谷市89、原町市85、南方町87、合計339であった。
現在、なお一部に未集計を残しているが、アンケート結果以外の聞き取り調査も含めて、明らかになった要点を記せば、以下のごとくであった。(1)地域によって農業構造、兼業条件などかなりの違いがあるが、兼業農家の後継者も年齢が30代になれば-世代交替するかしないかの-、大半は何らかの形で自家農業に従事する行動をどこでもみせている。(2)彼らの大半は恒常的勤務形態をとって農外就業しているが、今後「農業を止める」とするのは少なく、「兼業しながら農業も続ける」がかなり圧倒的に多くなっている。(3)彼らの少なくない部分が、自家農業継続にあたっての「悩み」をもち、何らかの「組識」的対応が「あった方がよい」と答えているのが、現実に彼らが何らかの農業関係の組識に参加している事例はきわめてまれでしかない。(4)しかし、福島県原町市○集落のように、兼業農家の後継者が主体となって「農事研究会」を組織している事例も生まれてきている。(5)他方、各市町村の行政、農協等の各機関の「農業後継者対策」は、以前として「専業的後継者」のみに目を向けたものとなっている。農業後継者対策は「兼業農家後継者」対策も視野に入れたものとすべきだろう。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 青木紀: 農林統計調査.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi