• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代沖合漁業の発展過程における地主・利貸資本の運動形態及びその果した役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 61560252
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関岐阜女子短期大学

研究代表者

田中 正紀  岐阜市立女子短期大学, 共通学科, 助教授 (70155167)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード地方銀行の産業基盤 / 地域的個別産業 / 海外漁場出漁 / 漁船大型化資金臨時資金調整法 / 時局産業 / 一県一行主義 / 組合共販 / 共販手数料収入 / 漁港施設の大規模化 / 海外出漁 / 漁船の大型化 / 銀行による漁業金融 / 利貸資本; / 現物形態での資本貸付け; / 地主・地方資産家; / 資本制漁業金融の萌芽的形態; / 機船底曳網漁業; / 水揚高からの天引控除による返済
研究概要

本年度の計画では、明治期に遡って同期における長家所蔵史料を分析し、同家の無動力沖合漁業(沖手繰網漁業)への係わりについて研究をすすめる予定であったが、当地番住港における沖合漁業発展の要因を総括的に把握するためには戦間期、とくに大正末期から昭和へと続いた恐慌期およびその後の戦時経済体制に至るまでの、地元の普通銀行(現・但馬銀行)と沖合漁業との関連を重視した分析が不可欠であるとの認識を深め、62年度の延長として本年度もこの期に的を絞って研究をすすめた。
現在兵庫県の北但馬地方には沖合漁業の根拠地漁港として、津居山港(現・豊岡市内)柴山港(現・香住町内)香住港(現・香住町内)の3港が存するが、所属漁船トン数、年間水揚高等規模のうえでは香住港が最も大きい。ところが大正末期頃までは、前2港は香住港をはるかにしのいでいた。明治末期より始まった漁船の動力化もこの順序で進展し、香住は最も遅れた。香住港が他の2港に急速に追いつき追い越したのは昭和恐慌期以降のことである。この期は県外・海外漁場への出漁に伴う漁船の大型化が要請された時期でもあり、漁業者にとってはそのための資金の調達が急務の課題であった。一方前述した地元の銀行は、すでに大正12年には経営の主導権が、地主・利貸資本の手から離れて漁業関係者上層へと移されていた。とりわけ昭和8年から開始されたソ連沿海州沖合漁場出漁の際には、同行の融資により漁船の新・改造が急速に推し進められ、香住港への水揚高は飛躍的に上昇した。また昭和10年代に入ると同行の預貸金の実に半数以上は漁業者で占められるに至り、同行は小規模ながら「時局(二食料増産)産業」へ融資する「水産金融銀行」であるとして、一県一行主義下の銀行整理・統合をまぬがれて、単行として戦後まで存続し、現在に至っている。(成果は次頁の通り)

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田中正紀: 岐阜女子短期大学研究紀要. 36. 1-9 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中正紀: 岐阜市立女子短期大学研究紀要. 38. 1-8 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中正紀: 金融学会報告. 68. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 正紀: 関西農業経済学会『農林業問題研究』. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中正紀: 岐阜女子短期大学研究紀要. 36. 1-9 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2017-05-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi