• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩挙動の解析に必要な土壌物理定数に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560266
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関鳥取大学

研究代表者

小谷 佳人  鳥取大学, 農学部, 教授 (90032078)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード分散係数 / 水分拡散係数 / 不飽和透水係数 / 土壌水分特性曲線 / 塩挙動 / Breakthrough Curve
研究概要

塩挙動を解析するには土壌水の挙動も同時に考えねばならない。したがって、本研究において取りあずかった土壌物理定数は主として塩挙動の解析に必要な分散係数であるが、その他にも不飽和透水係数,水分拡散係数,土壌水分特性曲線(pF〜水分関係)を取りあげた。これらの土壌物理定数の決定評価には多くの因子が影響し、たとえ同一土壌であっても一つの値で以てそれを決定評価することは出来ない。不飽和透水係数,土壌水分特性曲線については砂丘圃場を対象として現位置状態での土壌水分吸引圧測定とその値を利用しての算定を試み、砂丘畑での測定には気温,地温の温度が大きく影響することを明らかにし、これを考慮した補正式を提案して、これを基にした不飽和透水係数算出を試みた(研究発表の記載論文を参照)。また、これらの土壌物理定数の値と塩濃度(NaCl,Ca【Cl_2】を使用、SAR値0,10,∞)との関係について、砂丘土,マサ土を使用し、主として遠心法により塩の影響を実験検討したが、その影響による相異は見られなかった。塩挙動の解析には土壌の分散係数が必要となる。しかし、分散と拡散との用語の定義に混乱がみられ、これが塩挙動解析の基礎式に関係し、用語の定義の整理が必要である。この整理を試み、マサ土を使用して塩濃度(前述)による分散係数の測定を行った。定常法による Breakthrough Curveの解析と非定常法のSmiles et al.法により行った。その結果は間隙水速度を変数とする指数曲線として整理,評価することが出来るが、結果には同一土壌であっても土壌中の水分状態,飽和,不飽和の状態が影響し、また測定上の問題として土壌柱の長さ、排水量測定時間の長短,カラム上の水深などがあり、これらの問題解決が必要である。今後、これらの点を実験検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小谷佳人: 第41回農業土木学会中国四国支部講演会講演要旨. 164-166 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷佳人: 鳥取大学農学部砂丘研究所報告. 26. 19-27 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi