• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マスコンクリート構造物の温度ひびわれ防止に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560267
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関島根大学

研究代表者

野中 資博  鳥取大学, 農学部, 助教授 (60093655)

研究分担者 藤居 良夫  島根大学, 農学部, 助手 (60181327)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードマスコンクリート / フライアツシュC種セメント / クリープ / 温度応力 / 温度ひびわれ / フライアッシュC種セメント
研究概要

マスコンクリート用の代表的コンクリートとしてフライアッシュC種セメントコンクリートを用いて, 材令5, 15, 25日の強度試験並びに載荷応力レベルをその60%として各々クリープ試験を実施した. その結果として, 載荷開始材令の影響については, 応力レベル40%と同様圧縮・引張とも, 単位応力あたりの瞬間弾性ひずみと単位クリープは載荷開始材令が増すにつれて小さくなり, これはコンクリートが硬化しつつある故に, 弾性係数が増加しクリープしにくくなるという以前通りの結果となった. またコンクリートのバイモデュラー性に関してもおおよそ応力レベル40%と同様の結果, すなわち瞬間的変形は圧縮ガスが大きく, それとは反対に時間依存性変形は引張が大きいという傾向を示したが, しかし一部引張クリープ破壊が起こり, その結果特に引張側で定常クリープで有り得ない場合が多くなり単純には比較できない所もあった. 圧縮側ではクリープ破壊を生じたものはなかったがやはり定常クリープとは考えにくい傾向を示すものが多かった. また流連法によるクリープの定式化に関しても若材令と高応力レベルの影響が現われて, その点からも温度応力解析では定常クリープを取り扱うべきであると言うことが明確になった. しかし破壊の定義においては引張クリープ限度が60%以下の可能性があることは重要なことであり, この点についてはさらに実験を重ねて明らかにする必要があるものと考えている. 温度応力解析へのクリープ特性の利用については上記の結果から圧縮側, 引張側に各々のクリープを適用すれば理想的な解析となるが, 解析法の複雑さからどちらか一方のクリープ特性で代表させるのが現実的な処理となろう. 例えば安全側の設計を目標とするなら圧縮側を, 経済性を追求するなら引張側を用いるようにするのも合目的的な考え方である. ただし, 試験の簡単さから言えば圧縮がはるかに優れているのは歴然たる事実である.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 野中資博: 農業土木学会論文集.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi