• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A.E.波スペクトルによる材料破壊機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560272
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関大阪府立大学

研究代表者

桑原 孝雄  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (70081528)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードA.E(アコースティック・エミッション) / 弾性波 / スペクトル / 破壊機構 / A.E.(アコースティック・エミッション) / 材料破壊 / クラック
研究概要

昨年度に特に知見を基に, モルタル, コンクリートおよび岩石コアについて破壊実験を実施した. 又, 測定システムの改良を試みると共に, AE波スペクトル解析のソフトプログラムの改良ならびに出力様式の改良等を試みた.
これらにより, 以下のような知見を得た.
1.あらたな破壊試験においても, 材料の分離破壊かすべり破壊に対応して, AE波の高周波成分および低周波成分が卓越することを確認できた. しかしこれらは主として比較的粒状材料において見られるためである.
2.特に岩石試験では, 花崗岩と砂岩でそれらの破壊状態に対応してAE波の発生に明確な差が見られた. これは前者が比較的構成粒子にばらつきがあり, 破壊のきっかけが分数的に存在するのに対して, 後者では比較的粒径が整っていることにより破壊のきっかけが集中的に存在し, そこをきっかけに破壊面が集中すること, そして, AE波のエネルギー放出がそれぞれに対応して現われることが判明した. これらの様子は, コンクリートとモルタルの破壊に共通する面を持っているようである.
3.スペクトル解析プログラムについては, 一応の成果を得たが, 処理速度の点で問題もあり, さらに多くの波を同時に処理するには改良を要する. 又, これはプログラムへ入力する段階での問題も含まれており, 今後検討すべき点である.
4.複雑な構成条件を有するモルタル, コンクリート及び岩石材料に対しては, 多くのデータの統計的データ整理及び処理が必要であり, 更に多くのデータの蓄積が望まれる. 今後, 補助により構成したシステムを徐々に改良しつつ, より精度の高いデータを解析し, より厳密な破壊機構を追求したい. なお, 以上の成果は印刷物にする.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T. KUWABARA;M. NAKAYA;M. KITADA: Bulletin of The University of Osaka Prefecture(Ser. B.). 40. 45-50 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原孝雄, 山田恵彦, 大林潤: 農業土木学会大会講演要旨集. 63. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原孝雄: 農業土木学会京都支部研究発表会講演要旨集. 43. 64-65 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi