• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子工学によるプロラクチン受容体の構造解析及び生理作用発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 61560296
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 仙吉  東大, 農学部, 助手 (80114487)

研究分担者 河本 馨  東京大学, 農学部, 助教授 (30011894)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードプロラクチン受容体 / プロラクチン / モノクローナル抗体 / 固定化受容体 / ニトロセルロース膜 / スカッチャードプロット
研究概要

ウサギの乳腺のミクロゾームに含まれているプロラチン受容体を界面活性剤(Chaps)を用いて可溶化した。この受容体の構造をゲルロ過・超遠心分折・イオン交換クロマト・電気泳動により解折した。プロラクチンと結合する蛋白に二種類あり、それぞれは独立して存在し、等電点も分子量も異なっていた。分子量83,000の受容体は分子量37,000の受容体に比較して約2.2倍多く存在していた。それぞれの精製にスーパーローズ12のゲルロ過が非常に有効であることを明らかにした。もう一段階クロマトフォーカシングで精製した後アフィニテークロマトを行なうと、ほぼ完全に精製される目度がたった。2.000倍に精製したプロラクチン受容体を抗原としてマウスを兎疫し脾臓細胞とミエローマ細胞を融合して、四種類のモノクローナル抗体を得た。いづれの抗体も分子量約15.000の1gGに属し、サブクラスは1gG1と1gG2bであった。この抗体は、受容体に結合してプロラクチンの結合を完全に阻止した。標識した抗体を使って可容化したプロラクチン受容体の性質を調べることは出来ない。そこで可容化した受容体をニトロセルロース膜に固定して用いた。ニトロセルロース膜に固定化された受容体は、ホルモンとの特異性・プロラクチンとの親和性に何の変化もなかった。抗体は、【10^(-9)】Mから【10^(-7)】Mの間で用量反応を示し、高い親和性を持っていた。【10^(-6)】Mで結合は飽和した。この用量反応曲線を用いてスカッチャードプロットにより更に解析を行なった。標識プロラクチン及び標識モノクローナル抗体を用いても、量をかえた非標識モノクローナル抗体により典型的な二相性の反応を示していた。この結果は、モノクロナール抗体を用いても二種類の異なるプロラクチン結合部位が存在することを示しており、生化学的に分析した結果と一致していた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 酒井仙吉: Biochemical Journal. 237. 647-653 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤裕保: Journal of Biochemistry. 99. 1639-1643 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 川村一男: Journal of Biochemistry. 101. 103-110 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井仙吉: Analyticel Biochemistry. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井仙吉: Endocrinologica Japonica. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi