• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鶏卵巣の潅流による排卵機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560309
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関九州大学

研究代表者

田中 耕作  九州大学, 農学部, 助教授 (50038220)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード鶏卵巣の潅流 / 排卵 / テストステロン / カテコールアミン / 鶏卵巣の体外灌流 / 卵胞の排卵 / プロジェステロン単独排卵誘誘起
研究概要

1.潅流装置は大別して, 特性カニューレ, ガス交換器, 卵巣チャンバー, ローラーポンプ及び潅流液流入圧力定機の5つからなり, 同時に2つの卵巣が潅流出来るよう改良した.
2.上記潅流装置を用い, 潅流液にLH(1U/l)を添加したところ, クラッチ第1卵の排卵が誘起された. また, FSHはLHの効果を強める作用のあることが認められた.
3.プロジェステロンのみの添加で排卵が誘起された. 一方, LH+FSH添加と同時にステロイドホルモン生産阻害剤を加えたところ, 排卵が阻止された. したがって, プロジェステロンが卵胞の開裂をひきおこす最終ホルモンであると推定された.
4.テストステロン, エピネフリン及びノルエピネフリンのいずれも潅流液への単独添加で排卵が誘起されたが, その作用機序については現在のところ明らかではない.
以上, 61-62年度における結果を総合すると, 卵胞の開裂をうながす最終ホルモンはプロジェステロンであり, LHはそのホルモンの産生を高めるものにすぎないと推定された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Tanaka: 80. 411-416 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tanaka: "Studies of ovulation in the perfused ovary of the fowl (Gallus domesticus)" Journal of Reproduction & Fertility. 80. 411-416 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中耕作,李賛東,安高康幸: Journal of Reproduction & Fertility. 79. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi