• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子工学的手法による家畜・家禽DNAの遺伝多型に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560317
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

渡辺 智正  心障者コロニー, その他, 研究員 (10100174)

研究分担者 富田 武  名古屋大学, 農学部・畜産学科, 教授 (70023421)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード遺伝多型 / 遺伝的多型 / ミトコンドリアDNA / 家畜 / キモトリプシン
研究概要

家畜の臓器からDNAを抽出・精製して、制限酵素で切断した後、電気泳動して遺伝多型を調べた。ミトコンドリアDNA(mtDNA)は、母性遺伝するので、母系伝播の標識に用いることができる。またmtDNAは、核DNAと比べて10倍進化速度が早いとされているので、種内の遺伝的関係を調べる指標として優れている。鶏は、卵用種、肉用種、地鶏合わせて16品種(赤色野鶏も含む)を調べたが、わずかに白レグの1品種にだけ1塩基置換の変異が見られた。これに対して、セイロン野鶏は、家鶏とはかなり塩基配列の異なるmtDNAを持つことが判明した。このことから、家鶏の祖先は、特定の地域のきわめて少ない集団から出発したものと予想される。豚のmtDNAは、大きく2つのグループに分類された。一つは、ヨーロッパグループ(ランドレース、ハンプシャー、デュロックなど)であり、他の一つは、アジアグループ(バークシャー、中国および台湾在来種、日本の野猪はど)である。ところが大ヨークシャーだけは、ヨーロッパおよぴアジアグループのmtDNAが混在していた。このことから、バークシャーおよび大ヨークシャーは、その母方祖先にアジア由来のものが寄与していたと考えられる。一方、核由来のキモトリプシンDNAにも遺伝的変異が見られ、現在品種間による分布を検討している、このように、DNAレベルの遺伝多型の検出も可能になってきた。DNAレベルの場合、DNAの精製に時間を要するが、いったん精製すれば半永久的に保存、使用できるし、タンパクに翻訳されない領域の変異も検出することができる。また翻訳される領域でも、アミノ酸置換と関係ない塩基置換も対象となる。さらにDNAレベルの塩基置換は、進化の時間的尺度に忠実である。これらのことから、DNAレベルの遺伝多型の研究は、今後一層重要視される課題と考えられる。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Watanabe,T.;Hayashi,Y.;Kimura,J.;Yasuda,Y.;Saitou,N.;Tomita,T.;Ogasawara,N.: Biochemical Genetics. 24. 385-396 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Wakana,S.;Watanabe,T.;Hayashi,Y.;Tomita,T.: Animal Genetics. 17. 159-168 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,T.;Miyashita,N.;Moriwaki,K.;Hilgers,J.: Biochemical Genetics. 25. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi