• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロキモシンおよびペプシノーゲン産生細胞の個体発生学的および免疫細胞化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560332
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

山田 純三  帯広畜産大, 畜産学部, 助教授 (10003104)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードキモシン / プロキモシン / ペプシン / ペプシノーゲン / 免疫組織化学 / 免疫細胞化学 / 個体発生 / ウシ
研究概要

キモシンは哺乳仔牛の胃線で産生される強い凝乳作用を持つ主要な蛋白分解酵素である。この酵素は胃腺では前酵素・プロキモシン(PC)としてもう1つの胃の蛋白分解酵素であるペプシンの前酵素・ペプシノーゲン(PN)と主細胞や副細胞に共存するが、離乳と伴にPCは減少し、成牛ではPCは実質的に消失しPNのみが存在するようになることは、SwedenのAndrenら(1982)によって報告されている。しかし、これら2種の前酵素の個体発生上の出現時期および哺乳仔牛の胃腺の主細胞や副細胞におけるPCとPNの微細構造上の存在様式についてはいまだ解明されていない。そこで、これら2点を解明すべく、Andren博士より提供されたPCとPNに対する抗血清を用いて免疫組織・細胞化学的に検索した。
頭尾長5cm牛胎児から出生後5日目の仔牛(計50例)までの胃腺を免疫組織化学的に検索した結果、PCは頭尾長10cm胎児(役70日胎齢)の原始胃小窩に初めて認められ、一方、PNは頭尾長35cm胎児(約140日胎齢)の胃腺底部で初めて認められた。以後、両者共に染色強度および分布域を拡大したが、全検索期間においてPNの染色強度と分布域はPCのそれらを上まわることはなかった。これら2種の前酵素の出現は、これまで報告された胃腺構成細胞の形態学的分化の時期(5〜7ケ月胎齢)よりも非常に早く、細胞の機能的文化が形態学的文化よりも先行することを明らかにした。
役1ケ月齢の仔牛(3例)の胃腺において、PCとPNの微細構造的局在様式を明らかにすべく顆粒サイズの異なる二種の全粒子を用いた電子顕微鏡レベルの免疫細胞化学的方法で検索した結果、PCとPNは同一の主細胞内で同一の分泌顆粒内に住み分けることなく全体に均一に局在することが判明した。さらに、副細胞では粘液顆粒中に偏在する高電子密度の芯にPCとPNが共存することも明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Miura,H.;J.Yamada;N.Kitamura;T.Yamashita;A.Andren: Zeitschrift f【u!¨】r mikroskopische-anatomische Forschung.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,J.;A.Andren;N.Kitamura;T.Yamashita: Histochemistry.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi