• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精上皮のin vitroにおける形態分化

研究課題

研究課題/領域番号 61570004
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関千葉大学

研究代表者

永野 俊雄  千葉大, 医学部, 教授 (60009082)

研究分担者 前川 真見子  千葉大, 医学部, 助手 (20181571)
外山 芳郎  千葉大, 医学部, 講師 (70009637)
豊田 二美枝 (鈴木 二美枝)  千葉大, 医学部, 助教授 (60009751)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードOrgan culture of seminiferous tubule / Sertoli cell / monoclonal abtibodies to mouse spermatogenic cells / chimera mouse spermatogenesis / 精細胞器官培養 / セルトリ細胞 / 造精細胞の単クローン抗体 / キメラマウスの精子形成 / 膜のコレステロール分布 / 抗精子細胞単クローン抗体 / ライディク細胞 / ステロールの精子細胞膜系の分布 / Steelローカス / キメラ胚 / 精祖細胞のin vitroの分化 / セルトリ細胞間結合装置 / 精巣間質細胞 / 精子成熟 / 精細管培養
研究概要

実験停留精巣を作り、セルトリ細胞と精祖細胞のみからなる精細管を器官培養した。その結果は、精巣細胞は精母細胞の減数分裂前期まで分化するがそれ以上は進行しなかった。今後は2重空培養で、セルトリ細胞の層を上面と下面を別の培地つけて、その腔側に造精細胞をおけば減数分裂後の分化が進行するかも知れない。この場合セルトリ細胞の結合装置は培養中常に保持されていることがわかった。
マウス造精細胞を抗原として、単クローン抗体を作った。その抗体は精子細胞と精子中片を認識するほかに、熱ショックタン白と関係があることがわかった。この抗体を使って、精母細胞、精子細胞になってから発現するタン白があることがわかった。
マウス突然変異系のうちSl系は、その原子生殖細胞は存在するが、その分化が中断し、無精子症となることがしられている。そのマウスのSlの受精卵でキメラを作り、皮フの色等から明らかにSl/Sl^d←→+/+のマウスを得た。この雄マウスは可妊でありその子マウスもえられた。この精巣は、その精細管が精子形成部と精子無形成部とのモザイクを示した。このことはセルトリ細胞のうちSl由来と+/+由来のものがキメラ状になって混じているが、精細管は明らかに形成部と無形成部とドメインを作っていた。
精巣と体通過にともなう精子膜の分布変化とコレステロール分布変化をレプリカ法でしらべ、ラット、ハムスター等で比較研究した。卵細胞と受精の際と融合といわれている先体後部の細胞膜には、コレステロールがほとんどないことがわかった。
精細胞器官培養/セルトリ細胞/造精細胞の単クローン抗体/キメラマウスの精子形成/膜のコレステロール分布

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Suzuki,F.;Yanagimachi.R: J.Ultrastr.Mol.Str.Res.96. 91-104 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagano,T.;Kamimura,K.: J.Electron Microscopy. 36. 128-132 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,H.et al.: Development. 102. 117-132 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,F.: J.Ultrastr.Mol.Str.Res.100. 39-54 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyama,Y.;Nagano,T.: Anat.Rec.220. 43-50 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maekawa,M.et al.: Biol.Reprod.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木二美枝、永野俊雄: "病理と臨床「ヒト精子形成の形態」" 158-165 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susuki, F.; Yanagimachi, R.: "Membrane changes in Chinese hamster spermatozoa during epididymal maturation." J. Ultrastr. Mol. Str. Res.96. 91-104 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, H.; Kuroda, H.; Onue, H.; Fujita, J.; Nishimune, Y.; Nagano, T.; Suzuki, F.; Kitamura, Y.: "Studies of Sl/Sl^d +/+ mouse aggregation chimaeras. II. effect of the steel locus on spermatogenesis." Development. 102. 117-126 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagano, T.; Kamimura, K.: "Mouse Leydig cells processed by freeze-substitution with particular reference to the smooth endoplasmic reticulum." J. Electron Microsc.36. 128-132 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, F.: "Change in the distribution of intramembranous and filipin-sterol complexes during epididymal maturation of golden hamster spermatozoa." Ultrastr. Mol. Str. Res.100. 39-54 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyama, Y.; Nagano, T.: "Maturation change of the plasma membrane of rat spermatozoa observed by surface replica, rapid-freeze and deep-etch and freeze-fracture methods." Anat. Rec.220. 43-50 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagano, T.; Suzuki, F.; Toyama, Y.: Membrane events of human and other mammalian spermatozoa during pidymal maturation and capacitatio In; Human Reprod.Elsevier, 215-216 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,H. et al: Development. 102. 117-126 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Maekawa,M. et al: Biol.Reprod.in press. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,F.: J.U1trastr.Mol.Str.Res.100. 39-54 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toyama,Y.;Nagano,T.: Anat.Rec.220. 43-50 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木二美枝、永野俊雄: 病理と臨床. 7. 158-165 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama, H. et al: Development. 102. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Maekawa, M. et al.: J. Cell Biol.105(4). 167A (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Nagano, T. et al.: J. Electron Microscopy. 36. 128-132 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Toyama, Y.: Anatomical Record. 220. 43-50 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagano et al: XIth Int.Cong.Electron Microsc.(Proc.). 4. 1861-1864 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] F.Suzuki(Toyota)et al.: J.Ultrastr.Res.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] F.Suzuki(Toyta)et al.: Dev.Growth & Diff.(abst). 28suppl. 76 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagano,et al.: J.Electron Microscopy. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] F.Suzuki(Toyota)et al.: XIth Int.Cong.Electron Microsc.(Proc). 4. 2973-2974 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi