• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

着床前発生過程におけるcompactionの成立機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570010
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関三重大学

研究代表者

山村 英樹  三重大, 医学部, 教授 (40034003)

研究分担者 高岸 芳子  三重大学, 医学部, 助手 (50024659)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードCompaction / カルモデュリン / Cキナーゼ / W-7 / W-5 / PMA / H-7 / マウス
研究概要

1.Compactionへの【Ca^(2+)】-カルモデュリンの関与
(1)Compactionを起していない8細胞期のICRマウス胚を、正常培養液で4,8または12時間培養したところ、それぞれ56.6,82.5および88.6%の胚がcompactionを起した。同じ発生段階の胚をカルモデュリン阻害剤W-7添加(25μM)培養液で4,8または12時間培養した場合、compactionを起した胚の頻度はそれぞれ0.9,1.3およびO%であった。それに対して、カルモデュリンに対する親和性がW-7の1/9ないし1/7しかないW-5添加(25μM)培養液で同様の培養を行ったところ、4,8および12時間でそれぞれ22.0,51.5および60.3%の胚がcompactionを起した。
(2)8細胞期のICRマウス胚を正常培養液で4時間培養してcompactionを起させたものを、25μMまたは50μMのW-7添加培養液で培養したところ、それぞれ2時間および8時間以内にcompactionしていない状態にもどった(decompaction)。これに対して、50μM以下のW-5を添加された培養液中では、胚のdecompactionは起らなかった。
以上の結果は、compactionへの【Ca^(2+)】-カルモデュリンの関与を示唆している。
2.CompactionへのCキナーゼの関与
2,4または8細胞期のICRおよびB6C3【F_1】(C57BL/6×C3Hの【F_1】)マウス胚を、Cキナーゼ活性化作用を有するPMA1nM添加培養液で8ないし72時間培養したところ、分割が抑制されて発生の進行が遅れたが、compactionおよび胚盤胞形成は行われた。そこで、Cキナーゼの選択的阻害剤H-7(25μM)とPAM(1nM)とを同時に添加された培養液で胚を培養したところ、PMA単独添加による影響は消失せず、同じ影響が高度に現われた。すなわち、Cキナーゼがcompactionに関与するという証拠は得られなかった。今後、抗Cキナーゼ抗体を使ってさらに検討したい。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] YAMAMURA,H.: Teratology. 34. 448 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi