• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳・腸ペプチドによる自律神経活動調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 61570083
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学
研究機関新潟大学

研究代表者

平野 鉄雄 (1987)  新潟大学, 医学部, 講師 (50092721)

新島 旭 (1986)  新大, 医学部, 教授 (20018287)

研究分担者 福田 昭子  新潟大学, 医学部, 助手 (20018328)
新島 旭  新潟大学, 医学部, 名誉教授 (20018287)
平野 鉄雄  新潟大学, 医学部, 助手 (50092721)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードガストリン / CCK / ソマトスタチン / ANP / 自律神経 / 迷走神経 / 遠心性活動 / ペンタガストリン / CCK-8 / 迷走神経遠心性活動
研究概要

ラットを使用(300〜400g), ウレタン・クロラローズ麻酔Tで開腹し, 迷走神経胃枝, 肝臓枝, 腹腔枝, 膵臓枝を切断して迷走神経からの反射入力を遮断後これら各枝の切断中枢側で神経フィラメントを分離し, 双極銀線電極により遠心性神経活動を記録した. 神経活動はウィンドゥディスクリミネーターによりピックアップし, スパイクカウンターを通してペン書きレコーダーにより記録した. 5秒のリセットタイムにより神経活動のタイムコースを観察した. 各種ペプチドは下大静脈に挿入したカテーテルにより静脈内に投与した. 使用したペプチドはペンタガストリン, CCK-8, ソマトスタチンとANPの4種である.
実験結果:正常ラットでは10ng程度の静脈内投与で, ガストリンは主に迷走神経胃枝の, CCKは腹腔枝, 膵臓枝の遠心性活動を促進し, ソマトスタチンは迷走神経胃枝, 腹腔枝, 膵臓枝, 肝臓枝すべての遠心性活動を抑制した. 除脳ラットではこれらペプチドの静脈内投与は無効であったがグルコース投与は効果があり, 胃枝では遠心性活動の抑制, 膵臓枝, 腹腔枝では促進がみられた. ANPは1ng程度の静脈内投与で副腎神経, 腎神経の遠心性活動の抑制を起すが除脳ラットでは起こさなかった.
結論:生理的刺激により血流中に放出されたガストリン, CCK, ソフトスタチン, ANPなどのホルモンは血行を介して視床下部に至り, 血液-脳関門の少ないといわれるSFO(脳弓下器官), OVLT(終板器官)などを通じて視床下部内の, 上記ホルモンに対する受容体を持つニューカンに作用するのであろう. その結果我々が観察したように各種自律神経枝の遠心性活動で調節すると考えられる. またその結果, これらホルモンによる自律神経活動の修飾により機能調節が行なはれる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Niijima,A.: neurosci.Res.Suppl.3. S22 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakabayashi,H.: Neurosci.Lett.67. 78-81 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niijima,A.: Symposium on transcuction and cellular mechanisms in sensory receptors.Abstracts. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niijima,A.: J.Physiol.Soc.Jpn.49. 314 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新島旭: Clinical Meuroscience. 50(12). 44-47 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano,T.: J.Physiol.Soc.Jpn. 50. 44-47 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niijima, A.: "The effect of gastrin and cck on the efferent discharges of autonomic nerves." Neurosci. Res.Suppl. 3. s22 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niijima, A.: "Somatostatin-senstitive nerual system in the liver." Neurosci. Lett.67. 78-81 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niijima, A.: "The effect of gastro-entero-pancreatic hormones on the activity of vagal hepatic afferent fibers." Symposium on transduction and cellular mechanisms in sensory receptors. Abstract. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niijima, A.: "The effect of neuropeptides on efferent nerve activity of the autonomic nerve." J. Physiol. Soc. Jpn.49. 314 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niijima, A.: "The effect of gastrin, C C K and somatostatin on the activity of vagal efferent fibres." Clinical Neurosci.5(12). 44-47 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niijima,A.: Neurosci.Res.Suppl.3. S22 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nakabayashi,H;Niijima,A.et al: Neurosci.Lett.67. 78-81 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi