• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍プロモーターTPAの作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570110
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

山本 慧  慶応大, 医学部, 助手 (50138129)

研究分担者 石井 邦雄  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (90137993)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード腫瘍プロモーション / C-キナーゼ / 合成ジアシルグリセロール / ホルボールエステル / HL-60細胞
研究概要

本研究は代表的な腫瘍プロモーターであるホルボールエステル(TPA)の多彩な作用がC-キナーゼ活性化をinitial eventとした一連の反応で説明しうるか否かを検討する目的で、TPA同様細胞レベルでC-キナーゼ活性化をおこすと考えられている合成ジアシルグリセロールを用い検討したものである。以下に得られた結果を研究実施計画にもとづき示す。
1.TPAをマウス皮膚に塗布すると強い炎症反応が惹起されるが、合成ジアシルグリセロール、1.2-dicaprylin塗布では炎症は全く惹起されなかった。
2.TPAによる表皮オルニチン脱炭酸酵素(ODC)誘導ならびに腫瘍プロモーションがC-キナーゼ阻害物質として知られるpalmitoylcarnitine(PC)で阻害されるか否かを検討したところ、TPAによるODC誘導並びに腫瘍形成のどちらもPCにより強く阻害された。しかしながら、in vitroにおいてTPAにより活性化されたC-キナーゼはPCにより阻害されなかった。つまりPCによるTPA作用の抑制が果たしてC-キナーゼ阻害によるものか否か疑問に思われる。
3.HL-60細胞はTPAによりマクロファージ様細胞に分化するが合成ジアシルグリセロールである1-oleoyl-2-acetylglycerol(OAG)によっては分化誘導されない。そこでOAGと共に種々の生物活性物質を加えてみたがいずれによってもTPAの作用を再現出来なかった。
4.腫瘍プロモーターの存在無しには増殖不可能な白血病細胞株(A65T細胞)における1.2-dicaprylinとOAGの作用を検討したが、いずれもTPAの作用を代行出来なかった。これらの結果は、TPAの作用にC-キナーゼ活性化以外の因子も関与している可能性を示している。ごく最近C-キナーゼにはいくつかの分子種が存在する事が報告されており、合成ジアシルグリセロールとTPAが異なるsubstrate蛋白をリン酸化している可能性も考えられる。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Teruo Nakadate: Cancer Research. 46. 1589-1593 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤隆一: Mebio. 3. 27-33 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤隆一: 癌と化学療法. 13. 782-789 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi