• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥満細胞のヒスタミン顆粒に局在するキマーゼとトリプターゼの細胞生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 61570126
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関徳島大学

研究代表者

木戸 博  徳島大, 医学部, 助手 (50144978)

研究分担者 松田 佳子  徳島大学, 医学部, 助教授 (40035449)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード肥満細胞 / ヒスタミン遊離 / Chymase / 酵素抗体法
研究概要

アレルギーの発現に最も大切なプロセスである肥満細胞からのヒスタミン遊離が、肥満細胞顆粒に局在するchymaseの抗体で完全に抑制される事から、一連のヒスタミン遊離機構にchymaseが重要な役割をはたしていると推定してきた。本研究は、抗-chymase抗体F【(ab´)_2】の細胞内での作用部位を決定する事を中心顆題として行われた。Anti-Chymase F【(ab´)_2】の細胞内への移向を調べるため【^(125)I】でラベルしたAnti-Chymase F【(ab´)_2】を用いた。【^(125)I】-Anti-Chymase F【(ab´)_2】は、時間と濃度に依存して、細胞膜に結合した後に細胞内に取り込まれた。細胞内に取り込まれたF【(ab´)_2】の局在は、Percoll gradientで細胞内オルガネラを分画したところ、Anti-Chymase F【(ab´)_2】は、まず細胞膜に結合した後、経時的にChymaseの局在する肥満細胞顆粒に移向した。またAnti-chymase F【(ab´)_2】の顆粒内への移向に平行して、ヒスタミン遊離は抑制された。なおAnti-chymase F【(ab´)_2】はChy-maseと結合すると酵素活性は抑制される。以上の事実をさらに免疫組織化学的に追求した。Anti-Chymase F【(ab´)_2】は、ウサギのIgG分画であるため、抗ウサギF【(ab´)_2】-PODを用いてAnti-Chymase F【(ab´)_2】の肥満細胞内への取り込みを、酵素抗体法にて追求した。その結果Plasma membraneに最初に結合したAnti-ChymaseF【(ab´)_2】は時間とともに顆粒中に集まることが確認された。しかし0℃の氷中では、Anti-Chymase F【(ab´)_2】はPlasma membraneには結合するが、顆粒中には取り込まれなかった。以上の事から、抗Chymase抗体F【(ab´)_2】は、Plasma membrane上、あるいは肥満細胞顆粒内で作用していることが推定された。しかし、Chymaseの局在がPlasma membraneではなく、顆粒中にしか認められない事からAnti-Chymase F【(ab´)_2】は、顆粒内のChymaseと結合して、その活性を抑制することによってヒスタミン遊離を抑制するものと推定された。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 勝沼信彦: Advances in Enzyme Regulation. 25. 241-255 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 木戸博: J.Immunol.136. 1061-1065 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 福泉直美: Biochem.Med.and Metabol.Biol.38. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi