• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

D-GLの免疫寛容作用を利用した特定の抗原決定基に対する抗体の作製とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 61570148
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関福岡大学

研究代表者

立石 カヨ子  福岡大学, 医学部, 助手 (60179728)

研究分担者 黒木 政秀  福岡大学, 医学部, 助教授 (40122692)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードD-GL / ニューロキニンA特異抗血清 / ニューロキニンB特異抗血清 / 低交差反応性抗体作製法 / ニューロキニンAの脳内分布 / ニューロキニンBの脳内分布 / 高血圧とニューロキニンB / 特異抗ニューロキニンA抗血清 / 特異抗ニューロキニンB抗血清 / 低交差反応性抗体産生クローンの選択 / 抗サブスタンスK特異抗血清 / 抗ニューロキニンB特異抗血清 / サブスタンスKとニューロキニンBの分別定量 / プロソマトスタチンのプロセシング / Eck瘻犬の脳内cckの減少 / 抗ソマトスタチン28(1-12)抗体 / 抗サブスタンスK特異抗体 / Eck瘻犬の脳内ソマトスタチンの減少 / 脳内ソマトスタチン28(1-12)濃度とソマトスタチン-14濃度の相関
研究概要

NeurokininA(NKA)及びneurokininB(NKB)はC端6個のアミノ酸配列が同じであるため、各々に対して特異的な抗体を作製する事は困難であった。そのため、NKBの局在及び生理作用等に関する報告はほとんど見られなかった。そこで、我々はDーグルタミン酸とDーリジンの重合体(DーGL)の免疫寛容作用を利用した独自の免疫方法により、それぞれに対して特異的な抗体を作製する事を目的とした。NKA及びNKBに共通のアミノ酸配列を合子内にもつkassininとD-GLの結合物(K-D-GL)を免疫動物に投与して、その共通のアミノ酸配列に向った抗体の産生を抑制し、NKAとkeyhole limpet hemocyanin(KLH)の結合物(NKA-KLH)又はNKB-KLHで免疫を行った。得られた抗NKA抗血清のNKB、kassininとの交差性は12.6%と10.6%であり、K-D-GL処置を伴わない従来の免疫方法によって得られた抗血清(NKBと12.9%、kassininと42.5%交差)に比べて特異性が高かった。抗NKB抗血清の特異性は極めて高く、NKA及び種々の関連ペプチドとの交差性は、0.001%以下であった。これらの抗血清を用いてラジオイムノアツセイ(RIA)を確立し、ラット脳内での両ペプチドの分布を明らかにした。さらに、senktide(NKB受容体ペプチド)の孤束核への注入による血圧上昇、血圧反射を司る求心性神経を切断しても孤束核でのNKB量が不変な事及び高血圧ラット(SHR)の視索上核でNKBが有意に高濃度で存在する事がわかった。これらの事からNKBはNKAやsubstancepと異なり、陶束核から視床下部への経路を介し、バソプレシンを遊離して血圧を上昇させる事が示唆された。この点については、両RIAを用いてさらに検討を進めている。一方、本免疫方法の原理に従って作製した抗コレシストキニン(CCK)抗血清を用いて、肝性脳症のモデルであるEUK瘻犬の脳内でCCKが有意に減少している事を明らかにした。また、十二指腸からのCCKの分泌と他の消化管ペプチドとの関連を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Kayoko Tateishi: Regulatory Peptides. 24. 245-257 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nagashima: Brain Research. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunichi Sato: Regulatory Peptides. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Kosaka: Brain Research. 409. 403-408 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuro Nakano: Gastroenterologia Japonica. 22. 748-755 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦義明: 肝臓. 28. 1263-1264 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuro Nakano: Regulatory Peptides. 23. 153-159 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayoko Tateishi: Regulatory Peptides. 23. 247-259 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立石カヨ子: "免疫実験操作法" 南江堂, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立石カヨ子: "消化管ホルモン(VIII)" 医学図書出版, 10 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayoko Tateishi: "Establishment of highly specific radioimmunoassays for neurokinin A and neurokinin B and determination of tissue distribution of these peptides in rat central nervous system" Regulatory Peptides. 24. 245-257 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nagashima: "Cardiovascular roles of tachykinin peptides in the nucleus tractus solitarii of rats" Brain Research. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunichi Sato: "Marked depression of brain cholecystokinin and vasoactive intestinal polypeptide levels in Eck fistula dogs" Regulatory Peptides. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Kosaka: "An aspect of the organizational principle of the -aminobutyric acidergic system in the cerebral cortex" Brain Research. 409. 403-408 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuro Nakano: "Diurnal profile of pancreatic exocrine secretion and plasma levels of gut hormones (cholecystokinin and pancreatic polypeptide)" Gastroenterologia Japonica. 22. 748-755 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuro Nakano: "Gastrin-releasing peptide stimulates cholecystokinin secretion in perfused rat duodenum" Regulatory Peptides. 23. 153-159 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayoko Tateishi: "Reduced somatostatin-28-(1-12)-like immunoreactivity in cerebral cortex of dogs with an Eck fistula and somatostatin molecular forms in brain" Regulatory Peptides. 23. 247-259 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayoko Tateishi: Regulatory peptides. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Nagashima: Brain Research. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Takano: Science.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 立石カヨ子: "免疫実験操作法" 南江堂, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] %kayoko Tateishi: Regulatory Peptide. 18. 277-286 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 義明: Gastroen Terologin Japonica. 22. 748-755 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kayoko Tateishi: Hepatology.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Itsuro Nakano: Regulatory Peptide.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 立石 カヨ子: "消化管ホルモン(7)" 医学図書出版, 6 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 立石 カヨ子: "免疫実験操作法" 南江堂, 10 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 立石 カヨ子: "消化管ホルモン(8)" 医学図書出版, (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 立石カヨ子: Regulatory Peptide.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 立石カヨ子: "消化管ホルモン(【VII】)" 医学図書出版, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 立石カヨ子: "免疫実験操作法" 南江堂, (1988)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi