• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノシン受容体のタブタイプの精製とそのシナプス伝達調節作用の神経生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570150
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

黒田 洋一郎  東京都神経科学総合研究所, 神経生化学, 副参事研究員 (30073084)

研究分担者 大口 嘉子  東京都神経科学総合研究所, 神経生化学, 主事研究員 (40160460)
小林 和夫  東京都神経科学総合研究所, 神経生化学, 主事研究員 (80100139)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアデノシン / ATP / 受容体 / カルシウム / 神経系 / 海馬, モノクローナル抗体, 細胞表面 / 海馬ニューロン / PC-12細胞 / モノクローナル抗体 / シナプス
研究概要

PC12細胞を神経生成因子(NGF)処理によって交感神経細胞株に分化させ, その細胞を抗原として, 細胞表面抗原に対するモノクローナル抗体のライブラリーを作製し, アデノシン受容体に対する抗体のスクリーニングを準備した. 新しく開発されたミリタイタープレートを用い, 生きた細胞をそのまま抗原とするELISAシステムを確立した. これによって, アデノシンの受容部分に対する抗体など, 細胞表面に実際に露出している機能部分をエピトープとして認識する抗体が選択的にスクリーニングできると期待された. 限界希釈によってクローニングされた, 抗体産性ハイブリドーマが約20クローンほど得られ, マウス腹水中での抗体産生によって得られた, 比較的多量のモノクローナル抗体を用いて, それぞれの抗体の性質を明らかにしつつある.
第一にNGF処理の時間により, PC12細胞は神経細胞株へ分化し, 突起と伸展するが, これに伴って, 次第に細胞表面への発現が増加する抗体, 処理後4日位で発現が最高になり, 以後減少してゆく抗体など, さまざまなパターンの発現を示す抗体がみられた. またラット胎児から調製した海馬ニューロンの初代培養において, いくつかの抗体はニューロンを免疫螢光染色し, 抗原が中枢ニューロン表面にも発現していることが判明した, この現象はニューロフィラメントに対する抗体を併用した二重染色でも確認された.
第二に, このような免疫組織化学的な方法により, 海馬ニューロンのうち一部のニューロンにしか, 抗原が発現していない抗体も見出された. この現象は前年度からの海馬ニューロンに対するATPの生理作用が, ニューロンによって異なるという知見と考えあわせ, ニューロンの種類を識別するモノクローナル抗体による. さらに詳しいアデノシン受容体のサブタイプの分布と作用の検討が必要なことを示している.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Kuroda, K. Kobayashi, Y. Ohguchi.: Societty for Neuroscience Abstract.13. 1635 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Ariga, K. Kobayashi, Y. Kuroda, R.K. Yu, M. Suzuki, H. Kitagawa, F. Inagaki, T. Miyatake: Journal of Biological Chemistry. 262. 14146-14153 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Kuroda, A. Ogura, Y. Kudo: Neuroscience Research. 4 SUPPL.5. S109 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Kuroda, K. Kobayashi, Y. Ohguchi.: ″Structure and Functions of receptors of neurotransmitter and neuropeptides (S. Kito et al eds.). (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田洋一郎,小林和夫,大口嘉子: 神経研究の進歩. 31. 224-232 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田洋一郎: 神経研究の進歩. 30. 634-642 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kuroda;A.Ogura;Y.Kudo: Neuroscience Research. in press.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小林和夫,大口嘉子,黒田洋一郎: 神経化学. 25. 541-543 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kuroda: Society for Neuroscience Abstracts. 12. 27 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田洋一郎: 医学のあゆみ. 140. 23-27 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田洋一郎,小林和夫: 生体の科学. 37. 410-411 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 宮武正,黒田洋一郎,編: "クロム親和細胞" 科学評論社, 203 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi