研究概要 |
ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)は, 初感染後長期に渡り生体内に潜伏ないし特続感染する特徴をもつ. 生体内におけるHCMV潜伏・持続感染機構を明らかにスルために, ヒト由来ばいよウ細胞におよび特続感染モデル細胞の樹立化とその性状解析を試みた. HC MV感染甲状腺癌由来細胞株(TPC-1)を37°および40.5°で培養することにより, ウイルス持続感染および潜伏感染がそれぞれ樹立化された. 培養温度の昇格により, 持続感染と潜伏感染状態が容易に変換され, 樹立化モデル系は, 生体内HCMV感染様式と類似したウイルス一宿主相互関係を示した. 潜伏感染細胞には, ウイルス特異的前初期タンパクと抗原が検出されたが, 初期タンパクの一つであるDNAポリメレース産生は認められず, ウイルス増殖の初期段階での抑制が明らかとなった. さらに, HCMV潜伏感染細胞は, 補体依存性免疫細胞傷害反応に抵抗性であること, およびこの細胞がHCMV野生株(同株と異株)の重複完成に感受性を示すことを認め, 免疫状態の宿主体内での潜伏感染状態が継続する機構および潜伏感染細胞へのHCMV再かんせんの可能性を示した. 潜伏感染モデル細胞からのHCMV再活性化は, 培養温度の降下(40.5°から37°へ)によって認められたが, 温度降下後細胞をプロスタグランジン合成阻害剤(インドメサシンとテトラケイン)で処理すると, ウイルス再活性化が抑制されることを観察し, 生体内の回帰発症にプロスタグランジンが細胞因子として関与する可能性が考えられた. 潜伏感染状態のHCMVゲノム構造について, サザン・ブロット・ハイブリダイゼーション法で解析した結果, 潜伏HCMY-DNAは, ビリオン中のDNAとは異なった形に構造変化を受けていることを示唆する結果を得た. HCMV持続感染TPC-1細胞から産生されるウイルスの性状は, 細胞病原性, 抗原性, プラック形態およびDNA構造に関し, 親ウイルス異なっていた.
|