• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトサイトメガロウイルス潜伏, 持続感染の実験的追求

研究課題

研究課題/領域番号 61570226
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関金沢大学

研究代表者

田中 淳之  金沢大学, ガン研究所, 助教授 (60019875)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードヒトサイトメガロウイルス / 潜伏感染 / 持続感染 / 試験管内モデル細胞 / 再活性化 / ヒトサイトメガロウィルス / 試験管内モデルシステム
研究概要

ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)は, 初感染後長期に渡り生体内に潜伏ないし特続感染する特徴をもつ. 生体内におけるHCMV潜伏・持続感染機構を明らかにスルために, ヒト由来ばいよウ細胞におよび特続感染モデル細胞の樹立化とその性状解析を試みた. HC MV感染甲状腺癌由来細胞株(TPC-1)を37°および40.5°で培養することにより, ウイルス持続感染および潜伏感染がそれぞれ樹立化された. 培養温度の昇格により, 持続感染と潜伏感染状態が容易に変換され, 樹立化モデル系は, 生体内HCMV感染様式と類似したウイルス一宿主相互関係を示した. 潜伏感染細胞には, ウイルス特異的前初期タンパクと抗原が検出されたが, 初期タンパクの一つであるDNAポリメレース産生は認められず, ウイルス増殖の初期段階での抑制が明らかとなった. さらに, HCMV潜伏感染細胞は, 補体依存性免疫細胞傷害反応に抵抗性であること, およびこの細胞がHCMV野生株(同株と異株)の重複完成に感受性を示すことを認め, 免疫状態の宿主体内での潜伏感染状態が継続する機構および潜伏感染細胞へのHCMV再かんせんの可能性を示した. 潜伏感染モデル細胞からのHCMV再活性化は, 培養温度の降下(40.5°から37°へ)によって認められたが, 温度降下後細胞をプロスタグランジン合成阻害剤(インドメサシンとテトラケイン)で処理すると, ウイルス再活性化が抑制されることを観察し, 生体内の回帰発症にプロスタグランジンが細胞因子として関与する可能性が考えられた. 潜伏感染状態のHCMVゲノム構造について, サザン・ブロット・ハイブリダイゼーション法で解析した結果, 潜伏HCMY-DNAは, ビリオン中のDNAとは異なった形に構造変化を受けていることを示唆する結果を得た. HCMV持続感染TPC-1細胞から産生されるウイルスの性状は, 細胞病原性, 抗原性, プラック形態およびDNA構造に関し, 親ウイルス異なっていた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Shigeru Kamiya: Archives of Virology. 91. 175-181 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Ogura: Journal of General Virology. 67. 2605-2616 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Tanaka: Virology. 161. 62-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Tanaka: Virology. 163. in-press (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Tanaka: Submitted to Virology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Tanaka: Submitted to Virology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Kamiya: "Latent infection of human ovarian teratocarcinoma cells with human cytomegalovirus" Archives of Virology. 91. 175-181 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Ogura: "Human cytomegalovirus persistent infection in a human cetral nervous system cell line: Production of a variant virus with different growth characteristics" Journal of General Virology. 67. 2605-2616 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Tanaka: "Establishment and biological characterization of an in vitro human cytomegalovirus latency model" Virology. 161. 62-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Tanaka: "Inhibitors of prostaglandin synthesis inhibit growth of human cytomegalovirus and reactivatin of latent virus in a productively and latently infected human cell line" Virology. 163. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Tanaka: "Persistent human cytomegalovirus infection in a human thyroid papillary carcinoma cell line: Recovery of variant viruses" Virology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Tanaka: J.Gen.Virol.65. 1759-1767 (1984)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Junji Tanaka: Virology. 136. 448-452 (1984)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Junji Tanaka: Virology. 146. 165-176 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Junji Tanaka: Microbiol.Sci.2. 353-358 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Ogura: J.Gen.Virol.67. 2605-2616 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Juji Tanaka: Virology. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi