研究概要 |
(1) T細胞のMHC拘束性の抗原認識機構を解析するために, 特異性に関する突然変異体を作製した. I-A^Kに反応して増殖するクローン化ヘルパーT細胞をethyl methane sulfonateで処理することにより, I-A^K以外のI-A分子にも反応する変異株を得た. 親株と変異株ではT細胞レセプターの分子量に差が認められた. そこで, 両細胞からT細胞レセプターのα鎖, β鎖をコードしているcDNAをクローニングし, その塩基配列を決定したところ, 全く差を認めなかった. T細胞レセプターの構造をさらに解析すると両細胞では糖鎖に差があることがわかった. またどちらの細胞も2種類のT細胞レセプターを持つ可能性が示された. 現在, 特異性の変化の原因を明らかにするために, ハイブリドーマの作製, α鎖特異的抗体の作製などを行なっている. (2) 当教室で樹立されたクローン化サプレッサーT細胞はすべてT細胞レセプターα鎖, β鎖遺伝子を発現していた. これはサプレッサーT細胞ハイブリドーマに関する報告と異なっており, サプレッサーT細胞の抗原認識機構の解明が必要である. 現在この目的のために, サブトラクション法によりサプレッサーT細胞特異的遺伝子のクローニングを行なっている. (3) T細胞を抗原刺激で活性化すると細胞表面のT細胞レセプター量は増加するが, α鎖, β鎖遺伝子の発現は活性化に関係なくほぼ一定量を示した. したがって, 活性化によるレセプター量の増加はmRNAの増加によるものではない. (4) NZWマウスのT細胞レセプターβ鎖遺伝子の欠失が(NZB×NZW)F_1自己免疫に関係があるかどうかを知るために, (F_1×NZB)のもどし交配マウスにおけるβ鎖遺伝子の構成と自己抗体の産生の関係を調べた. その結果, NZWマウスのβ鎖の異常が, F_1の病気に関与していることが示された.
|