• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞抗原レセプターα鎖, β鎖遺伝子とMHC拘束

研究課題

研究課題/領域番号 61570235
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関東京大学

研究代表者

柳 雄介 (柳、雄介 ユウスケ)  東京大学, 医学部, 助手 (40182365)

研究分担者 八木 淳二  東京大学, 医学部, 助手 (70182300)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードT細胞レセプター / 抗原認識 / サプレッサーT細胞 / 自己免疫疾患
研究概要

(1) T細胞のMHC拘束性の抗原認識機構を解析するために, 特異性に関する突然変異体を作製した. I-A^Kに反応して増殖するクローン化ヘルパーT細胞をethyl methane sulfonateで処理することにより, I-A^K以外のI-A分子にも反応する変異株を得た. 親株と変異株ではT細胞レセプターの分子量に差が認められた. そこで, 両細胞からT細胞レセプターのα鎖, β鎖をコードしているcDNAをクローニングし, その塩基配列を決定したところ, 全く差を認めなかった. T細胞レセプターの構造をさらに解析すると両細胞では糖鎖に差があることがわかった. またどちらの細胞も2種類のT細胞レセプターを持つ可能性が示された. 現在, 特異性の変化の原因を明らかにするために, ハイブリドーマの作製, α鎖特異的抗体の作製などを行なっている.
(2) 当教室で樹立されたクローン化サプレッサーT細胞はすべてT細胞レセプターα鎖, β鎖遺伝子を発現していた. これはサプレッサーT細胞ハイブリドーマに関する報告と異なっており, サプレッサーT細胞の抗原認識機構の解明が必要である. 現在この目的のために, サブトラクション法によりサプレッサーT細胞特異的遺伝子のクローニングを行なっている.
(3) T細胞を抗原刺激で活性化すると細胞表面のT細胞レセプター量は増加するが, α鎖, β鎖遺伝子の発現は活性化に関係なくほぼ一定量を示した. したがって, 活性化によるレセプター量の増加はmRNAの増加によるものではない.
(4) NZWマウスのT細胞レセプターβ鎖遺伝子の欠失が(NZB×NZW)F_1自己免疫に関係があるかどうかを知るために, (F_1×NZB)のもどし交配マウスにおけるβ鎖遺伝子の構成と自己抗体の産生の関係を調べた. その結果, NZWマウスのβ鎖の異常が, F_1の病気に関与していることが示された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Yanagi,Yusuke: European Journal of Immunology. 16. 1179-1182 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳雄介: Medical Immunology. 12. 302-303 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳雄介: 臨床免疫. 19. 749-754 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳雄介: 生化学. 60. 75-88 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furutani,Makoto: Submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi,Yusuke: "New Horizons in Animal Models for Autoimmune Disease:T cell receptor gene deletion and autoimmunity in (NZB×NZW)F_1 mice." Academic Press,Tokyo, 115-120 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi,Yusuke: "Does the deletion within T cell receptor <bet>-chain gene of NZW mice contribute to autoimmunity.in(NZB x NZW)F_1 mice?" European Journal of Immunology. 16. 1179-1182 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi,Yusuke: "T cell receptor genes." Medical Immunology (Japanese). 12. 302-303 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi,Yusuke: "Autoimmunity in (NZB x NZW)F_1 mice and T cell receptor gene." Clinical Immunoloty (Japanese). 19. 749-754 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi,Yusuke: "The T-cell antigen receptor and T-cell antigen recognition." Seikagaku. 60. 75-88 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furutani,Makoto: "Coexpression of two T-cell receptor -chain alleles in a single functional Tcell clone."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi,Yusuke: T cell receptor gene delection and autoimmunity in (NZB x NZW)F_1 mice. In: New Horizons in Animal Models for Autoimmune Disease.Academic Press, Tokyo, 115-120 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi,Y.: European Journal of Immunology. 16. 1179-1182 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 柳雄介: 免疫薬理. 4. 32-36 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 柳雄介: Medical Immunology. 12. 302-303 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagi,Y.: "New Horizons in Animal Models for Autoimmune Disease.(T cell receptor gene deletion and autoimmunity in(NZB×NZW)【F_1】 mice)" Academic Press, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 柳雄介: "現代の免疫学(T cellレセプターと遺伝子)" 医学書院, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi