• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

桜島火山灰による健康影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570269
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関東京大学

研究代表者

小泉 明  東大, 医学部, 教授 (60009892)

研究分担者 矢野 栄二  帝京大学, 医学部, 助教授 (50114690)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード火山灰 / 健康影響 / 浮遊粒子状物質(SPM) / 森林作業者 / 呼吸器自覚症状 / 呼吸機能 / ATS-DLD質問票 / 季節差
研究概要

火山灰の健康影響を解明するため、火山灰に対する最も高い曝露を受ける集団と考えられる森林作業者について、作業態様に応じた紛塵曝露の実態と呼吸器の自他覚症状を中心とした健康調査を行なった。鹿児島大隅半島の10森林組合に所属する森林作業者192名を火山灰曝露量によって3地区に区分し、地区間で比較した。その結果、作業中に曝露する浮遊粒子状物質(SPM)の地区間の差は極めて顕著であった。しかし、作業者の呼吸機能検査値の平均値はいずれの地区別・性別集団においても正状範囲であり、地区間の差も認められなかった。また呼吸器自覚症状質問票(ATS-DLD)を用いた咳,痰などの有症率や、眼などの症状の有症率も地区間の差を示さなかった。これらの結果は、喫煙・作業中使用する動力機械・農薬などの要因で補正しても変らず、むしろSPMより喫煙状態がV25/Htなどの呼吸機能の低下や、咳・痰の有症率に関係していることが明らかになった。従って火山灰に高度曝露する集団においても、明らかな呼吸器への健康影響は見い出されなかったと結論できる。一方本調査や、これまでの住民調査で用いたATS-DLD質問票の信頼性を調べるため、調査季節の質問応答状況に関する解析を、同-集団に春と夏の2回調査するという方法で行なった。その結果、症状の程度の軽い質問に対しての陽性応答は明らかに春に高く、調査季節が大きく影響していたが、重い症状についての質問、医師による診断、組み合わせによる非特異的呼吸器疾患の診断では、季節差が比較的少なく安定していた。又、咳よりも痰についての質問の方が安定した応答を得ることは他の研究とも一致し、このような条件に注意すれば、ATS-DLDの使用は正当化されうると結論づけられた。この他、大気汚染測定局のSPM等のデータと合わせた解析と牛の肺を用いての火山灰分布の調査の研究も、現在ひきつづき進めている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 東博文,横山泰彦,矢野栄二,西井俊治,小泉明,大井玄,前田和甫: 日本公衆衛生雑誌. 33. 141-143 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 西井俊治,矢野栄二,小泉明,横山泰彦,東博文: 日本公衆衛生雑誌. 33. 398-402 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] E.Yano;Y.Yokoyama;S.Nishii: Arc.of Environ.Health. 41. 94-99 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 東博文,矢野栄二,横山泰彦,西井俊治,小泉明,前田和: 日本公衆衛生雑誌. 34. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野栄二,東博文,西井俊治,小泉明,横山泰彦: 日本公衆衛生雑誌. 34. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野栄二: "環境学研究フーラム 分担:火山灰の健康影響をどうとらえるか" 恒星社厚生閣, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi