• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

等電点電気泳動法と免疫ブロッティング法による血清タンパク変異の検索

研究課題

研究課題/領域番号 61570293
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関大分医科大学

研究代表者

西向 弘明  大分医科大学, 医学部, 助教授 (00079758)

研究分担者 福田 昌子  大分医科大学, 医学部, 助手 (00156788)
岸田 哲子  大分医科大学, 医学部, 助手 (50136793)
SHINOMIYA Takaaki  Ehime University, Professor (30035406)
SHINOMIYA Kaoru  Ehime University, Assistant Professor (90035759)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード等電点電気泳動 / 免疫ブロッティング / 血清タンパク変異 / 遺伝的多型 / 両性担体(アンフォライト)
研究概要

前年度で得た知見をもとに, 組成(両性担体の種類と尿素濃度など)や厚さを変更したゲルを使用し, 等電点電気泳動法と免疫ブロッティング法により, 種々の血清タンパクの変異を調べた. 厚さ約0.1mmの超薄層ゲルは, TF型やGC型の他, PI型の検出にも非常に有用であった. 特にゲル濃度を高くする(T=10%, C=3%)ことで, PI型のM1M3やM2M3の分離が明瞭になった. この場合, 全泳動時間は約3時間30分で, 特に時間を延長させる必要はない(電圧1500V). BF型は, 等電点電気泳動によりサブタイプに分類することができた. 日本人集団では, F成分が2種類のサブタイプ(FAとFB)にわかれた. この検査では, ノイラミニダーゼ処理した血清試料を, 10%ショ糖, 1.5M尿素を含むゲル(PH3-10)を使用すると判別が容易であった. 腎疾患患者についてBFサブタイプを調べたところ, 膜性腎症とFAおよびFBに相関がみられた. 次に, C9とB1Hのアロタイプの検索を行った. C9は尿素を含むゲルを使用するとバンドに分かれるが, 尿素濃度と両性担体のPHレンジの選択に検討の余地が残されている. これまでは主にワイドPHレンジゲルを使用してきたが, 低PH域を強化したゲルの使用も考慮する必要がある. B1Hのパターンの解析は容易ではない. 高濃度の尿素を含むワイドPHレンジのゲルでバンドに分かれるが, ゲルの陽極域と中央域にそれぞれバンド集団があらわれる. 個体差がみられるのは中央域のバンドであり, 現在この遺伝性を分析している. 以上の事項を含め, 現時点までに行った主な研究報告は次の通りである. (1)日本人, フィリピン人およびミクロネシア人集団におけるPLG型, IF型, BF型およびC7型について. (2)C7サイレント遺伝子について. (3)BFサブタイプの検出法. (4)腎疾患患者におけるC4型およびBF型サブタイプについて.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] H. Nishimukai: Journal of the Anthropological Society of Nippon. 95. 273-274 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nishimukai: Experimental and Clinical Immunogenetics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nishimukai: Human Heredity.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nishimukai: Journal of the Anthropological Society of Nippon.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nishimukai: "Plasminogen(PLG), Factor I(IF), Factor B(BF) and C7 polymorphisms in Japanese, Philippinos and Micronesians." Journal of the Anthropological Society of Nippon. 95. 273-274 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nishimukai: "BF subtypes in Japanese patients with IgA nephropathy and with idiopathic membranous nephropathy." Experimental and Clinical Immunogenetics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nishimukai: "Three Japanese families with members carrying C7 silent allele (C7*Q0). - possibility for an association between C7*Q0 and C6*B." Human Heredity.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nishimukai: "Distribution of 2HS-glycoprotein (HSGA) allotypes in a population sample from Kagoshima." Journal of the Anthropological Society of Nippon.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nishimukai: Journal of the Anthropological Society of Nippon.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishimukai: Human Heredity.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishimukai: Experimental and Clinical Immunogenetics.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishimukai: Journal of the Anthropological Society of Nippon.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi