研究課題/領域番号 |
61570298
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
毛利 虎一 東北大学, 医学部付属病院, 助手 (80004688)
|
研究分担者 |
村上 治 東北大学, 医学部付属病院, 助手 (00157744)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | NPY / 血中NPY / 腫瘍マーカー / 組織中NPY / RIA / 免疫組織化学 / 神経提由来腫瘍 / Neuropeptide Y / Radioimmunoassay / 褐色細胞腫 / 神経芽細胞腫 / 臨床診断 |
研究概要 |
昨年度はブタNPYに対する抗体を用いた抽出法によるNPYの基礎的検討と臨床的意義についての検討を行い、日本内科学会(昭和63年3月)で発表した。組織中及び血中NPYの同定をHPLCを用いて同定を試みたが、ヒトNPYはそのアミノ酸配列にMetを含むことから、その酸化の程度によりHPLCでの溶出部位が異なり、ヒトNPYの同定に困難があった。外国の論文をみても、血中ヒトNPYのHPLCでの同定に関するものはほとんどみられない。これは前述の如く、その構造にMetを含むことによるものと思われる。本年度は、本研究費により購入したHPLC用カラムを用いることによって、我々の抽出法によるRIA法で測定しているIR-NPYが合成ヒトNPYと一致することを証明することができた。これらの検討に基づいて、更にヒトNPYの抗体を作製し、抽出法によるRIA法で広範に種々疾患の血中NPYを測定し、褐色細胞腫、神経芽腫群腫瘍以外にも横紋筋肉腫でもNPYを産生することを我々が世界で初めて報告した第1例に続いて本年度の研究により第2例目を発見することができた。これは日本内分泌学会(昭和63年10月)で発表した。更に、本年度は新しく作製したヒトNPY抗体を用いた微量のplasma(100μl)での無抽出法を確率し、抽出法との比較検討を行い、日本内科学会東北地方会にて報告した(平成1年2月)。この無抽出法は抽出法と同様にNPY産生腫瘍の発見に有用であることが確認され、微量無抽出法はより多くの検討を迅速に測定できるということからNeural Crest由来腫瘍のスクリーニング・診断に(その微量という点から、小児科領域も含めて)有用であると考えられた。以上のように本研究補助金により、NPYに関する初期の目的を十分に達成することができた。
|