• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルコイド肉芽腫形成に関する研究-肺胞マクロファージの分化の分析を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 61570301
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

四元 秀毅  東京大学, 医学部(病), 講師 (10134545)

研究分担者 武内 浩一郎  東京大学, 医学部・(病), 助手
藤沢 道夫  東京大学, 医学部(病), 非常勤医員
杉山 幸比古  東京大学, 医学部(病), 助手 (70183415)
岡部 哲郎  東京大学, 医学部(病), 助手 (80169135)
渡辺 純一  東大, 医学部・第3内科, 非常勤医員
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード肺胞マクロファージ / 分化 / サルコイドーシス / アンジオテンツン変換酵素 / ヴィタミン【D_3】 / アンジオテンシン変換酵素
研究概要

原因不明の類上皮細胞肉芽腫性疾患であるサルコイドーツス発症機転の検討の為に, 本症の肺病変と関連の深い肺胞マクロファージ(AM)の分化の分析を, アンジオテンツン変換酵素(ACE)を生化学的指標として行った. 従来, AMのACE活性の測定は破砕した細胞について行われたが, 我々はアンジオテンツンI(AI)を基質として, 産生するアンジオテンツンII(AII)量を特異的なRIA法で測定する微量測定法を用い, 同細胞が培養皿に付着した生細胞の状態でそのACE活性を測定することができた. 本法により測定したヒトAMのACE活性は218±106pg AII/20min/10^5cells(n=22)であったが, これを喫煙者と非喫煙者とに分けると, 前者では246±119pg AII/20min/10^5cells(n=14)で, 一方後者では, 160±50pgAII/20min/10^5cells (n=8)と喫煙者のAMは非喫煙者のそれより高いACE活性を有しており, 喫煙がAMの分化を促進することが示唆された. また, 本法はACE活性を生細胞について測定することなどから, AI→AIIの変換が, 血管内皮細胞の場合と同様に, AMでも細胞膜表面で行われることを示唆している. なお, 今回はサルコイドーツス症例のAMについては十分な検討を行い得ず, 今後の課題として残った. 一方ビタミンD_3による刺戟では, AMは互いに融合し一部巨細胞化する傾向が示されたが, 定量化できる成績には至らなかった.
つぎに, 免疫組織学的方法として, ヒト肺からACEを精製し, これに対するモノクローン抗体を用いた検討を目指したが, 同酵素の精製過程で種々の問題点が明らかになった. 本酵素の精製は従来肺ホモジネートから得られる膜分画を界面活性剤で可溶化して行ってきたが, 回収率改善の為に界面活性剤で得られる膜分画可溶化部分をさらにトリプシンで処理し, より高い回収率を得ることができた. 現在, 本法で得られるACEの生化学的性質を検討中であるが, 効率的に得られる本酵素を用いて純度の高い抗体を作製し, これによりAMの分化の検討をさらに進めたい.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sugiyama, Yukihiko: Respiration.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi, Koichiro: Journal of Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiko Sugiyama: Respiration.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kohichiro Takeuchi: Journal of Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi