• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫疾患における自己認識機構の異常とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 61570313
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関島根医科大学

研究代表者

小谷 宏行  島根医科大学, 医学部, 助手 (90135905)

研究分担者 坂根 剛  島根医科大学, 医学部, 助教授 (40127519)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード自己反応性T細胞クローン / 二重免疫調節作用 / MHCクラスII抗原 / 自己免疫疾患 / 自己リンパ球混合培養反応 / 自己認識機構 / HLAクラス【II】抗原 / ヘルパー機能 / サプレッサー機能 / T3関連抗原 / グリコシレーション
研究概要

生理的な免疫応答は, 主要組織適合抗原(MHC)を介した自己認識機構を基盤として成立している. 一方, 自己リンパ球混合培養反応(AMLR)は, "免疫サーキット"や"フィードバック制御機構"を反映しているin vitroの反応であり, 自己免疫疾患ではAMLRに欠陥があることが知られている. 自己免疫疾患の病因を探るため, このような自己認識に関わるT細胞をクローン化してその免疫調節作用を検討した. その結果自己反応性T細胞クローンMTC-4は, 状況に応じて相反する二つの免疫調節作用を発揮するという特異的な細胞であることがわかった.
1.MTC-4のヘルパー機能:MTC-4は自己非T細胞と共に培養するとその刺激を受けて増殖すると共に, 非特異的ヘルパー因子を放出して, 自己のみならずアロのB細胞を抗体産生細胞に分化させる. この因子は, 大型B細胞(活性化B細胞)にも小型B細胞(静止期B細胞)にも作用して抗体産生を促した.
2.MTC-4のサプレッサー機能:MTC-4を自己非T細胞にPWMを加えて共に培養すると, 抗体産生は見られず, PWM短時間刺激を受けた自己非T細胞がMTC-4にサプレッサーとして機能するためのシグナルを送っていることが判った. ヘルパー機能と異り, サプレッサー機能はMHC拘束が見られた. すなわちPWMで前培養した自己非T細胞で刺激されたMTC-4は自己B細胞に対しては, サプレッサーとして働きアロB細胞に対しては, この抗体産生をほとんど抑制しなかった. このように自己反応性T細胞クローンは, 静止期にあるB細胞には, その抗体産生を促して抗体のレベルを引き上げ, 活動期にあるB細胞に対しては逆に抗体産生を抑制するがこの際, 自己反応性T細胞と接触しない多くのB細胞に対してはヘルパーとして作用しつづける. この調節作用の不均衡が自己免疫現像につながるとすれば, 今後自己免疫疾患患者よりのT細胞クローンの樹立とその解析は不可避と言えるだろう.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Kotani: The Journal of Immunology. 136. 1951-1959 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷宏行: Immunohaematology(免疫と血液). 8. 13-18 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷宏行: 臨床免疫. 19. 239-248 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷宏行: 厚生省特定疾患ベーチェット病調査研究班(班長 水島裕)昭和63年度研究業績. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kotani: The Journal of Immunology. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotani, H., Mitsuya, H., Jarrett, R.F., James, S.P. and Strober, W.: "An autoreactive T cell clone which can be activated to provide both helper and suppressor function" The Journal of Immunology. 136. 1951-1959 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotani, H.: "Immunological roles of autoreactive T cells" Immunohaematology. 8. 13-18 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotani, H., Mitsuya, H., Strober, W., Sakane, T. and Tsunematsu, T.: "Autoreactive T cell clones; mechanisms of activation and their immunoregulatory properties" Clinical Immunology. 19. 239-248 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotani, H., Yamauchi, Y. and Sakane, T.: "Proliferative response of T cells to various antigens of streptococci" Anual report of the ministry of health and welfare research committee for autommune diseases. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotani, H., Mitsuya, H., Benson, E., James, S.P. and Strober, W.: "Activation and function of an autoreactive T cell clone with dual immunoregulatory activit" The Journal of Immunology. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷宏行: Immunohematology(血液と免疫). 8. 13-18 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷宏行,坂根剛: 臨床医. 12. 17-20 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kotani,H.;Mitsuya,H.;Jarret,R.F.;James,S.P.;Yenokida,G.;Strober,W.: The Journal of Immunology. 136. 1951-1959 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷宏行,Mitsuya,H.;Strober,W.;坂根剛,恒松徳五郎: 臨床免疫. 19. 48-57 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kotani,H.;Mitsuya,H.;Benson,E.;James,S.P.;Tsunematsu,T.;Strober,W.: The Tournal of Immunology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi