• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫疾患におけるclassIIMHC抗原の発現と疾病の発症・進展の関連

研究課題

研究課題/領域番号 61570314
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

江口 勝美  長崎大, 医学部, 助手 (30128160)

研究分担者 河部 庸次郎  長崎大学, 医学部, 医員
植木 幸孝  長崎大学, 医学部, 医員
松永 真由美  長崎大学, 医学部, 医員
福田 孝昭  長崎大学, 医学部, 助手 (40165288)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードHLA-クラス【II】抗原 / バセドウ病 / 甲状腺濾胞細胞,インターフェロンγ / T細胞亜分画 / 甲状腺内浸潤単核球 / suppressor T細胞 / 細胞間相互作用
研究概要

1 HLAクラス【II】抗原発現に及ぼす因子と発現機構の解明。バセドウ病甲状腺濾胞細胞はHLAクラス【II】抗原を発現していた。HLA-DQ抗原の発現はHLA-DR抗原に比較して弱かった。インターフェロンγ(INF-γ)は健常甲状腺濾胞細胞のクラス【II】抗原の発現を誘導させることができる。一端発現したHLA-DR抗原の維持にはIFN-γの持続的刺激が必要であった。デキサメサゾンやメルカゾールはIFN-γによるHLA-DR抗原の誘導による発現を抑制することができた。
2 甲状腺濾胞細胞・甲状腺浸潤単核球との細胞間相互作用について。(1)甲状腺浸潤単核球,末梢血単核球の二重染色法による細胞マーカーの解析。甲状腺内浸潤単核球はHLA-D【R^+】T細胞が著明に増加し、これはCD【4^+】細胞(Helper/inducer T細胞)もCD【8^+】細胞(suppressor/cytotoxic T細胞でも認められた。CD【4^+】細胞では、CD【4^+】4B【4^+】細胞(Helper T細胞)が増加し、CD【4^+】2H【4^+】細胞(suppressor-inducer T細胞)は、著明に減少していた。(2)甲状腺内浸潤単核球のsuppressor T細胞機能について。suppressor T細胞機能については、末梢血,甲状腺内浸潤単核球をモノクローナル抗体を用い亜分画に分離し、再構築実験にて測定した。suppressor T細胞機能は、末梢血に比較して、甲状腺内浸潤単核球では、有意に低下し、この異常は、CD【4^+】suppressor-inducer細胞にも、CD【8^+】suppressoreffector細胞機能にも異常が認められた。(3)細胞間相互作用について。バセドウ病濾胞細胞と末梢血T細胞を自己混合培養すると、単独に培養した場合に比較して、両細胞ともHLA-DR抗原陽性細胞が増加し、上清中にはIFN-γが検出された。濾胞細胞の刺激でT細胞は活性化増殖し、IFN-γを産生しこれが濾胞細胞のHLA-DR抗原の発現を増強させる。この細胞間相互作用が自動性悪循環を惹き起こしている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Katsumi Eguchi: Jop.J.Med. 25. 372 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Kanazawa: J.Clin.Endocrinol.Metab. 63. 683-688 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Mayumi Matsunaga: J.Clin.Endocrinol.Metab. 62. 723-728 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Naofumi Ishikawa: J.Clin.Endocrinol.Metab. 64. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 江口勝美: 臨床免疫. 18. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 江口勝美: 九州リウマチ. 6. 144-151 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 江口勝美: "テーマ:シリーズ/免疫学は疾患理解にどこまで寄与したか 甲状腺疾患" Medical Immunology国際医書出版, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 江口勝美: "甲状腺学の進歩87-バセドウ病における甲状腺濾胞細胞のクラス【II】MHC抗原の発現意義" ホルモンと臨床増刊, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi