研究概要 |
1.家兎胃粘膜をコラゲナーゼ処理し粘膜細胞を分離し, これを遠心流出法で分画することにより高純度の分離壁細胞を調整する方法を確立した. 2.家兎分離壁細胞はヒスタミン(H), カルバコール(C)に対する良好な酸分泌反応C^<14>C-Aminopyrine uptakeで測定)を保持し, ガストリン(G)に対しても僅かながら反応性を示した. 受容体拮抗薬による検討からこれら各々の刺激に対する酸分泌反応はそれぞれ独立の受容体を介していると考えられた. 3.これら酸分泌刺激剤のうちH刺激においてのみ細胞内cAMPの上昇を認めた. これに対し細胞内遊離カルシウム濃度([Ca^<++>]i, Fura-IIAMで測定)はH, C, Gいずれの刺激に対しても上昇を認めた. この[Ca^<++>]i上昇反応も各々独立の受容体を介していると考えられた. 4.^3H-ヒスタミンの分離壁細胞への結合に対する種々のヒスタミン受容体拮抗薬の抑制効果と, これら薬剤のH刺激による酸分泌刺激反応やcAMP蓄積反応に対する抑制効果の用量反応曲線に不一致が認められ, ^3H-ヒスタミン結合が真の受容体結合を代表していないことを示唆する結果を得た. 5.壁細胞膜脂質の組成と構造を分析し硫糖脂質の著しい増加を報告した. 6.酸分泌活動における壁細胞細胞骨格の役割を検討するために蛍光標識法によりその形態を観察し, マイクロフィラメント(Mf)が分泌細管周囲に密に分布し壁細胞の形態変化に伴ってその分布状態が変化することを明らかにした. またMf阻害剤がH, C刺激による酸分泌反応をともに抑制することを示しその機序がセカンドメッセンジャー以降の細胞内機構にあることを明らかにした. これに対し細胞骨格の他の主要な要素であるマイクロチュブルス系は形態変化や酸分泌活動に対して大きな関与を認めなかった. 7.H^+, K^+-ATP ase を細胞下分画法, 密度勾配遠心法で純化し, それに対する特異抗体を作成した.
|