研究課題/領域番号 |
61570345
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
西岡 幹夫 香川医科大学, 医学部, 教授 (30034937)
|
研究分担者 |
白井 睦訓 香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (20196596)
寺田 総一郎 香川医科大学, 医学部, 助手 (40163919)
香川 博幸 香川医科大学, 医学部, 助手 (70169382)
渡辺 精四郎 香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (00158635)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | B型肝炎 / 慢性活動性肝炎 / recombinant IL-2 / IL-2 / Natural killer細胞 / lymphokine avivated killer細胞 / 免疫賦活療法 / DNAポリメラーゼ / トランスアミナーゼ / IL-2, Natural Killer細胞 / lymphokine activated killer細胞 / recombinant interlenkin 2 / HBV / Natural Killer 細胞 / lymphokine activated Killer 細胞 / DNA polymerase |
研究概要 |
HBe抗原陽性B型慢性肝炎では血清中DNAポリメラーゼ活性が高く、肝組織内にHBc抗原陽性肝細胞が集簇して認められ、HBVの増殖が活発である。免疫病理学的にみると、未梢血のNK細胞活性の低下、リンパ球のinterleukin-2産生能の低下などが観察され、HBVを排除するための免疫応答が十分でないことがうかがえる。このような本疾患における免疫不全を回復する目的で、従来から各種インターフェロンの投与を行ってきたが、その効果についてはなお満足のいく成績ではない。今回、Biological response modifierとして注目をあびているInterleukin-2(IL-2)の臨床応用を試みた。すなわち、recombinant IL-2(Takeda)を投与し、臨床所見、抗ウィルス効果ならびに免疫マーカーに対する影響を検討した。 10症例にIL-2治療を施行したが、重篤な副作用はなく、投与2週目に血清transaminase値の上昇を認めた。ウイルス効果では、10例中9例でDNA-P活性の低下、5例に陰性化、またe抗原の陰性化は一過性を含める3例にみられ、肝生検組織像の改善やHBs抗原、HBc抗原陽性肝細胞数の減少が5例に認められた。免疫学的にはOKT4陽性細胞数の変動、NKおよびLAK活性の上昇をIL-2投与時に認め、また肝組織内でも少数例ながらLeull陽性細胞数の増加やOKT8陽性細胞の実質への浸潤など、rIL-2投与による免疫活性化が確認された。したがって、本法は新しい免疫療法の一つとして十分期待がもてる。 現在は、より効果的な治療を目標に患者数を増加し、投与方法(静注や筋注法)、投与期間、量、また抗ウイルス剤との併用の問題につき検討している。また、これら患者のリンパ球がB型急性肝炎に比しHBc抗原に対する反応性が極めて弱いことから、その意義を明らかにするとともに、治療をモニターする方法としてHBc抗原特異的T細胞の反応性についても検討中である。
|