• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ESR法を用いた培養肝細胞における胆汁酸の活性酸素ラジカル生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570350
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

中嶋 俊彰  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00150574)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード胆汁酸 / ESRスピンラベル法 / ラット培養肝細胞 / ラット肝ミクロゾーム / 膜脂質流動性 / ラジカル消去速度 / 酸素(カルシウム)・パラドックス / ラット肝細胞小器官膜 / 閉塞性黄疸
研究概要

はじめにESRスペクトル解析の基礎的検討として, ステアリン酸スピンラベル剤(5-DSA, 12-DSA)を用いて, ラット肝ミクロゾームの脂質流動性(order parameter(S))に対する胆汁酸やethanol, taurine添加の影響を検討した. その結果, 非抱合型胆汁酸ではSが増加し流動性が低下したが, 閉塞性黄疸時に増加する抱合型胆汁酸ではSが減少して流動性が増加した. 閉塞性黄疸に伴いミクロゾームの脂質流動性は低下することから, 胆汁酸の組成変化は合目的的といえる. Ethanolは流動性を増加させたが, 胆汁酸とは相加的に作用した. 胆汁酸は生体膜の浅層(5-DSA)に, ethanolは深層(12-DSA)に主として影響した. Taurine単独では流動性は不変であるが, taurine投与はtaurine抱合型胆汁酸生成を介して流動性を増加させると考えられる. 次いでラット培養肝細胞の表面膜(plasma membrane)にスピンラベル剤を取り込ませて, 流動性と共にラジカル消去速度と細胞内抗酸化物含量の測定を行った. ラジカル消去は主に細胞内抗酸化物によってなされ, 消去速度は抗酸化物含量の多少と温度に影響され流動性との関連も若干見られた. 一方, 肝細胞において活性酸素ラジカルの関与の明らかな実験系として, 酸素(カルシウム)・パラドックスの検討を行い, これらで強調されたスーパーオキサイド(O_2^-)による障害は胆汁酸や四塩化炭素による肝障害発生にも普遍的に関与することを明らかにした. さらにO_2^-の生成が高酸素状態ならびにCa^<++>, 膜障害の存在で促進されることから, 活性酸素消去剤, Ca拮抗剤, 膜安定化剤などが肝障害予防に有用であることを示した. ESRスピントラップに関しては, Fenton反応を利用した活性酸素ラジカル発生系ではDMPOやPBNでラジカルアダクトを検出し得たが, 肝細胞を用いる実験系では感度的に不充分であり, なお検討を余地が残った.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 中嶋俊彰,他: 含硫アミノ酸. 9. 239-244 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋俊彰,他: 過酸化脂質研究. 10. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋俊彰,他: 肝臓. 28. 1133-1134 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋俊彰,他: アルコール代謝と肝. 7. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島俊英,他: 含硫アミノ酸. 10. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島俊英,他: 日本消化器病学会雑誌. 85. 756 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki NAKASHIMA,et al.: "Medical,Biochemical and Chemical Aspects of Free Radicals" Elsevier Science Publishers, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki NAKASHIMA, et al.: "Hypoxia/reoxygenation injury of isolated hepatocytes and tauirne" Sulfur Amino Acids. 9. 239-244 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki NAKASHIMA, et al.: "The oxygen paradox and the calcium paradox in the isolated rat hepatocytes" Acta Hepatologica Jpn. 28. 1133-1134 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki NAKASHIMA, et al.: "Effects of alcohol and bile acids on the fluidity of hepatic microsomal membranes" Alcohol Metabolism and Liver. 7. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihide SHIMA, et al.: "Changes of the fluidity of hepatic microsomal membranes of rats induced by bile acids and taurine" Sulfur Amino Accids. 10. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihide SHIMA,et al.: "Changes of bile acid composition and hepatic microsomal membrane lipid fluidity in bile duct-ligated rat - ESR spin label study" Jpn J Gastroenterol. 85. 756 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki NAKASHIMA, et al.: Studies on the oxygen, calcium paradox in isolated rat hepatocytes. Medical, biochemical and chemical aspects of free radicals, Elsevier Science Publishers, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi