• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫による気管支喘息のアレルギー学的研究(副題)蝶・蛾・トビケラ・ユスリカの吸入性アレルゲンとしての普遍性と10μm以下の粒子として空中に浮遊していることの証明

研究課題

研究課題/領域番号 61570373
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

木野 稔也  京都大学, 結核胸部疾患研究所, 助教授 (00027096)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード昆虫による気管支喘息 / 吸入性昆虫アレルゲン / 蝶 / 蛾 / トビケラ / ユスリカ / エアーサンプラー / 浮遊性アレルゲンの免疫化学的測定 / 昆虫アレルゲン / 昆虫アレルギー / 気管支喘息 / 吸入性アレルゲン
研究概要

1.自然界に存在する主な昆虫の種類と発生匹数の季節変動;一年を通してライトラップによる昆虫の捕獲及び目測観測により匹数を記録した. これらの方法によると, 蝶・蛾・トビケラ・ユスリカが, 自然環境に最も多く存在する昆虫であり, 気管支喘息の発症頻度の高い5月〜6月の春期と9月〜10月の秋期にその発生のピークを認めた.
2.上記昆虫抗原に対する気管支喘息患者の皮内反応陽性率と特異的IgE抗体の検出率;すでに報告したごとく, 鱗翅類に属する蝶と蛾はほぼ共通抗原性があり, 蝶・蛾・トビケラの抗原性は翅に存在することを明らかにしているので, 蝶・蛾アレルギーはカイコ蛾翅抽出液を用い, トビケラアレルギーはオオシマトビケラ翅抽出液を用いて検出した. ユスリカについては微小昆虫であるためか, 翅を含んだ全虫体抽出液が検出用アレルゲンとして適当であった. 昆虫を取扱う職業歴を持たない一般の気管支喘息患者56例のうち, 69.6%, 53.6%, 57.1%がそれぞれカイコ蛾翅, トビケラ翅, ユスリカ全虫体抽出液に対して皮内反応陽性を示し, 皮内反応陽性を示した患者のうち少なくとも2/3にそれぞれの昆虫特異的IgE抗体を検出した.
3.免疫化学的測定法による大気中に浮遊する直径10μm以下の昆虫抗原量の測定;気道内に吸入されヒトを感作するアレルゲンの大きさは, 流体力学的に直径10μm以下のものであるとされている. 10μm以下の粒子を捕獲できるエアサンプラーを用いて大気中のアレルゲンを採集・抽出し, RAST inhibition testを用いて免疫化学的に昆虫抗原量を測定した. 昆虫の発生匹数のピークと同様に春と秋にピークがみられ, 殊に秋には最高18.19ng/m^3のユスリカアレルゲン(<10μm)を検出・同定し得た.
4.今後の課題;昆虫アレルギーの正確な診断と治療の為には, 今後上記昆虫間の交叉反応性の検討が必要である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Toshiya Kino: The Journal of Allergy and Clinical Immunology. 79. 857-866 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木野稔也: 生活と環境. 32. 46-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Oda et al.editors;Toshiya Kino: "The roles of insect inhalant allergens in respiratory allergic diseases.Internal Medicine" Elisevier Science Publishers B.V.(Biomedical Division), PP.507 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Kino: "Allergy to insects in Japan III. High frequency of IgE antibody responses to insects (moth, butterfly, caddis fly, and chironomid) in patients with bronchial asthma and immunochemical quantitation of the insect-related airborne particles smaller than 10<mirn>m." The Journal of Allergy and Clinical Immunology. 79. 857-866 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Kino: "Diagnosis and treatment of insect and mite allergy, (in Japanese)" Seikatsu To Kankyo. 32. 46-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Kino: The roles of insect inhlant allergens in respiratory allergic diseases. Internal Medicine (T. Oda et al., editors), p.94-98. Elisevier Science Publishers B.V. (Biomedical Division), pp. 507 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Kino: Journal of Allergy and Clinical Immunology. 79. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Oda,editor: "Internal Medicin,Today and Tomorrow" Elsevier Science Publishers B.V., 507 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi