• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

夏型過敏性肺炎の病因と発症機構に関する臨床的ならびに基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570376
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

安藤 正幸  熊本大, 医学部, 助教授 (00040204)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1986年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード夏型過敏性肺臓炎 / Trichosporon cutaneum / 吸入誘発試験 / ELISA
研究概要

夏型過敏性肺炎の病因と発症機構について臨床的ならびに基礎的研究を行ない以下の如き成績を得た。
1.臨床的検討
(1)患者発症環境からの真菌の分離:患者の13家庭および健康者の195家庭について真菌の分離培養を行った。分離真菌のうち、患者血清に対し間接蛍光抗体法について128倍以上の抗体価を有するものを有意真菌とした。その結果、健康者家庭に比し、患者家庭に多く認められた真菌はT.cutaneum(P<0.001)とCandida属(P<0.05)であった。T.cutaneumは患者13家庭中10家庭(77%)から分離されたが、健康家庭からは全く分離されなかった。Candidaの属には各家庭に共通する有意菌は認めなかった。C.neoformansは全く認めず、雑菌性C.は通年性に一般家庭にも認めた。
(2)体液性および細胞性免疫:本症患者35名の血清中T.cutaneum抗体の陽性率は沈降抗体で85%,間接蛍光抗体法で97%,ELISA法で100%であった。細胞性免疫ではBALリンパ球幼若試験で6例中3例が弱陽性であった。
(3)吸入誘発試験:13症例に施行し、9例に確実、2例にほぼ確実、2例に陰性との結果を得た。
2.基礎的検討
家兎にT.cutaneum抗原を用い、実験的過敏性肺炎のモデルを作成し得た。
以上の結果より、T.cutaneumは夏型過敏性肺炎の重要な病因と考えられる。発症機構の詳細については現在なお検討中である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Soda: American Review of Respiratory Disease. 133. 83-87 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ando: American Review of Respiratory Disease. 134. 177-179 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤正幸: 感染症. 16. 169-177 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤正幸: 日本胸部臨床. 46. 95-102 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi