• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血中免疫複合体の肺組織での局在, 処理機構の研究ー荷電とサイズの影響ー

研究課題

研究課題/領域番号 61570378
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

井上 隆智  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (00047060)

研究分担者 岡村 幹夫  大阪市立大学, 医学部, 助手 (90169144)
金山 良春  大阪市立大学, 医学部, 講師 (60106341)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードImmune Complex / Pneumonitis / Alveolan Capillory / Macrophage / Type-I Alveolan cells / Alveolar Capillary / Type【I】 / Aleveolar Cell
研究概要

Bonderらの方法(J.Clin.Invest,1982)にしたがって種々の荷重状態のウシ四清アルブミン(BSA)を調製し, 等電点電気泳動によって荷重の分布を確認したのち, Chromatofocusing columnを用いて荷電別に精製した. 既に発表した方法によって抗BSA抗体を家兎によって作製したのち, 荷重別のものを作製した.
免疫複合物(IC)は, われわれの既報の方法(Kanayama Y,et al.Int.Arch.Allengy Clin-Immunol,1985)に下って作製し, ゲル濾過法によりサイズ別に分けた.
以上のようにして作製したICをマウスに経時的に注射して臓器内分布, とくに肺内分布を免疫組織化学的に観察した.
その結果, 分子量が40,000を超えるような大きな免疫複合物が肺胞毛細血管壁のみならず, 肺胞二型細胞, 肺胞マクロファージ内に取り込まれている所見が得られた.

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Negoro,N.;Kanayama,Y.;Takeda,T.et al: J.Immunol method. 91. 83-89 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Negoro,N.;Kanayama,F.;Yosida,M.;et al: Arthritis Rheum. 30. 97-101 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kanayama Y.;Amatsu K.;Negoro N.;Takeda T.;Inoue T.: Int Arch Allegry and Appllmmunol. 78. 108-11 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi