• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソニズムにおける古曲的神経伝達物質系と神経ペプチド系機構の相互関係の検討

研究課題

研究課題/領域番号 61570387
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

小川 紀雄  岡山大学, 医学部, 助教授 (90033208)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードパーキソンニズム / 進行期モデル / MPTP / 6ーOHDA二重負荷 / ウィーバー・マウス / Dー2受容体 / ムスカリン性アセチルコリン受容体 / ソマトスタチン受容体 / パーキンソニズム / アミン蛍光 / L-DOPA / コリンアセチル転移酵素 / ドパミン受容体 / ムマカリン性アセチルコリン受容体 / 治療薬 / 抗コリン薬 / 6-OHDA二重注入 / 受容体 / 線条体 / 6-OHDA / 神経ペプチド / ソマトスタチン
研究概要

本研究では実験的にパーキンソニズムモデル動物を作成し、古曲的神経伝達物質と神経ペプチドの脳内各部位での変化、それらの受容体の変化、さらにこれらの変化に対するLーDOPA投与による修飾の三点を調べルことによって、パーキンソニズムにおける古典的神経伝達物質機構と神経ペプチド系機構との相互関係を明確にしようと試みた。MPTP処置マウス、Weaverマウス、6ーOHDA二重負荷ラットがモデトとして使用できることを明らかにしたが、ことに後者は生化学的には進行期のモデルと考えられた。モデル動物においては一般にドパミン(DA)受容体が増加し、ムスカリン性ACh受容体(MCR)が減少し、これらの変化はLーDOPAの投与によって正常化した。一方、神経ペプチド系ではソマトスタチン受容体とサブスタンス受容体が増加するもののLーDOPAの投与によって回復しなかった。以上の結果から、パーキンソニズムモデルのおける主要な生化学的変化はDA系とACh系に集約され、神経ペプチド系神経機構はそれらに伴なう二次的な変化と考えるのが妥当だと思われた。受容体の変化の中ではDA受容体とMCRの変動が大きいという事実をふまえてパーキンソニズムの病態と治療薬を考え直してみると、機能低下したドパミン神経であってもLーDOPA投与で機能が回復して治療結果が得られ、それに伴ってMCRが線容体で増加するので、LーDOPAによる治療に際しては抗コリン薬を併用することが好ましいことが指摘できる。このように、モデル動物の生化学的研究から治療薬の組合せの方法を考えることが可能なことを本研究を通じて明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Ogawa,N. et al.: J.Neurol.235. 31-33 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa,N. et al.: Eur.Neurol.26(suppl.l). 16-23 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukawa,K. et al: Neurosci.Lett.81. 105-110 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa,N. et al.: Res.Commun.Chem.Pathol.Pharmacol.57. 133-136 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa,N. et al.: Brain Res.451. 115-118 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukawa,K. et al.: Res.Commun.Chem.Pathol.Pharmacol.59. 121-128 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川紀雄: "脳のレセプター(小川紀雄編者)" 世界保健通信社,大阪, 407 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa,N.et al.: "Recent Research on Neurotransmitter Receptors(ed.by Yoshida,H.)" Excerpta Medica,Amsterdam, 13 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, N. et al.: "Comparative studies on the effects of various -adrenergic blockers in essential tremor" J. Neurol.235. 31-33 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, N. et al.: "MPTP-induced parkinsonian model in mice: Biochemistry, pharmacology and behavior" Eur. Neurol.26(suppl.1). 16-23 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukawa, K. et al.: "Alterations of the muscarinic cholinergic (mACh) receptors in the striatum of MPTP-induced parkinsonism model in mice: In vitro quantitative autoradiographical analysis" Neurosci. Lett.81. 105-110 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, N. et al.: "Reduction of muscarinic cholinergic receptors in mouse striatum by 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine and its recovery by levodopa treatment" Res. Commun. Chem. Pathol. Pharmacol.57. 133-136 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukawa, K. et al.: "Amine fluorescence histochemical investigation of the striatum in 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine (MPTP)-induced parkinsonian mice" Res. Commun. Chem. Pathol. Pharmacol.59. 121-128 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, N. et al.: Recent Research on Neurotransmitter Receptors (ed. by Yoshida, H.). Excerpta Medica, Amsterdam, 13 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukawa,K.,et al.: Res.Commun.Chem.Patol.Pharmacol.59. 121-128 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa,N.,et al.: Brain Res.451. 115-118 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ujike,H.,et al.: Brai Res.453. 136-142 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hara,K.,et al.: Neurochem.Res.13. 951-955 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Shimada,S.,et al.: Neuroscience. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小川紀雄: "「新生理科学大系」「第14巻神経内分泌学」" 医学書院, 18 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ogama, N. et al.: Eur. Neurol.26(suppl. 1). 16-23 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto, M. et al.: Clin. Neuropharmacol.10. 287-289 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Ogama, N. et al.: Res. Commun. Chem. Pathol. Pharmacol.57. 133-136 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小川紀雄, 他: 31. 828-837

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Mizukawa, K. et al.: Neurosci. Lett.81. 105-110 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Ogama, N. et al.: J. Neurol.235. 31-33 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 宮武正編, 小川紀雄: パーキンソニズム. 1988. 21

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa,N.,et al.: Neurosciences. 12. 59-64 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,M.,et al.: J.Neurol.Sci.73. 39-44 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小川紀雄,他: 神経研究の進歩. 30. 591-605 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa,N.,et al.: Eur.Neurol.26(suppl.l). 16-23 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi