• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腱黄色腫症におけるステロール代謝異常と神経症状発現機作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570388
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

三木 均  香川医大, 医学部, 講師 (50157468)

研究分担者 樋渡 敦夫  香川医科大学, 医学部, 助教授 (40116091)
竹内 博明  香川医科大学, 医学部, 助教授 (40112049)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード脳腱黄色腫症 / コレスタノール / ケノデオキシコール酸 / HMG-CoA還元酵素 / 7α-水酸化酵素 / シトクロムP-450 / 胆汁酸合成 / ステロール代謝
研究概要

脳腱黄色腫症(CTX)ではステロールの代謝障害、とくに胆汁酸の合成障害が存在する。我々はこれが、肝ミトコンドリアのシトクロムP-【450_(527)】の欠損によるものであることを最初に報告した。一方、本症でのコレスタノールの増加メカニズムは依然として完全には解明されていない。また、治療についても、ケノデオキシコール酸(CDCA)の投与が行われているが、その作用機序についても不明な点が多い。本症ではまた、コレステロール合成も亢進しており、その律速酵素であるHMG-CoA reductaseに対する阻害剤であるCS-514(CS)の投与が効果を有する可能性がある。今回これらの点を明かにすべく、CTX3例にCDCA及びCSを投与して種々の検討を行った。CDCA投与により、3症例とも血中コレスタノール値の低下を示した。ついで、そのうちの2例にCSを単独投与したところ、血中コレスタノールは再び治療前のレベルへ上昇した。他の1例にはCDCAにCSの併用を行ったところ、血中コレスタノールはさらに低下した。つぎに胆汁中の胆汁酸組成は、治療前にはCDCAの著減とコール酸の相対的な増加が特徴的であったが、CS単独投与では変化がみられず、CDCA投与ではCDCAの著増とコール酸の消失を認めた。以上より、CDCA投与は本症に対し効果を有し、その作用機序として、コレステロールから胆汁酸への代謝過程の律速酵素である7α-水酸化酵素を阻害することが考えられた。一方CS単独投与によるHMG-CoA reductaseの抑制のみでは本症を改善しえないことが明かとなった。しかし、CDCAと併用することにより、その効果を増強させる可能性があり、今後新しい治療法として注目する必要がある。本症でのコレスタノールの増加は7α-水酸化酵素活性の亢進によりコレステロールから胆汁酸への中間代謝特がうっ滞することにより、7α-コレステロールを経て、コレスタノールが合成されることによると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 三木均: 脂質生化学研究. 27. 291-294 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中村正: 動脈硬化. 13. 599-603 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 三木均: 日本臨床代謝学会記録. 【XXIII】. 150-151 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Miki.H.: Clin Chim Acta. 160. 255-263 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内博明: 臨床脳波. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 三木均: 日本臨床代謝学会記録. 【XXIV】. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi