• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化性血管病変の発生・進展過程と血管内流れ構造との関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 61570415
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

北畠 顕  大阪大学, 医学部, 講師 (00124769)

研究分担者 千原 国宏  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (80029561)
藤井 謙司  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
田内 潤  大阪大学, 医学部, 助手 (20197544)
堀 正二  大阪大学, 医学部, 助手 (20124779)
井上 通敏  大阪大学, 医学部附属病院, 教授 (30028401)
FUJII Kenshi  Osaka University Hospital
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードすり応力 / 超音波ドプラー法 / 血管内皮細胞 / マイクロフィラメント束 / 動脈硬化 / ずり応力
研究概要

動脈硬化の発生・進展過程における内皮細胞障害およびそれに続く内皮下の増殖性反応には居在化がみられ, それには血流の流体力学的性質が関与すると考えられている. しかし従来, 血管内の流れ構造は方法論上の制約から主としてモデル流路に基づいて推定せざるを得なかった. 本研究はマルチゲート高周波超音波ドプラーシステムを用いて非破壊的にin vivo局所血流の流体学的因子を求め, 動脈硬化の発生・進展過程と局所血流動態の関係を明らかにせんとするものである. 我々はまず生理的条件下においてイヌにおける動脈各部位の血管壁ずり応力(WSS)と, 対応する血管内皮細胞内のマイクロフィラメント束(MF)分布との関係を検討し, さらにイヌ大動脈に慢性狭窄を作成することにより同一血管内においてずり応力が増加した場合の両者の関係を検討した. WSSはマルチゲート高周波ドプラー血流速計を用いて計測した血流速プロファイルから求めた. MPは透過電顕像から, 細胞全体の断面積に対するMFの面積の比(F/C)として評価した. その結果,
1.血管別にみると, 胸部下行大動脈, 鎖骨下動脈に比し冠動脈内壁側, 外壁側ではWSSは低く(それぞれ55.6±5.8, 70.4±17.7VS21.2±4.3, 44.8±5.5dyne/cm^2, P<0.05), F/Cはむしろ高値を示した(7.7±5.4, 5.8±5.3VS14.4±7.1, 18.9±9.8, dyne/cm^2, P<0.01). 従ってMF分布にはWSSよりもむしろ血管が異なることの影響が大きいと考えられた. 一方冠動脈内では, 外壁側では内壁側に比しWSSが大きく(P<0.01), かつMFも多量に認められた(P<0.05).
2.大動脈慢性狭窄モデルでは, 上流に比し狭窄部においてWSSが大きく(35.5±5.3VS82.8±22.2dyne/cm^2, P<0.01)かつMFは増加した(6.6±3.7VS16.2±8.1%, P<0.01). 従って, 局所のWSSの増大によりMFの分布は増大し, 血管内皮はいわゆる高ずり応力領域では動脈硬化初期病変の発生に対して低抗性を示すものと考えられた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 上松正朗: 医用電子と生体工学特別号. 24. 376 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上松正朗: 脈管学. 26. 922 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Uematsu: arteriosclerosis. 6. 527a (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Uematsu: Japanese Circulation Journal. 51. 942 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kitabatake: Proceeding of the International Symposium on the Role of Blood Flow in Atherogenesis.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uematsu, M.: "Analysis of coronary blood flow in vivo using a multigate high frequency pulsed Doppler Velocimeter (in Japanese)." Japanese Journal of Medical Electronics and Biological Engineering. 24. 376 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uematsu, M.: "Relation between wall shear stress and microfilament bundles in vascular endothelial cells (in Japanese)." Journal of Japanese College of Angiology. 26. 922 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uematsu, M.: "Sequential appearance of fibronection and collagen in early stage of expeimental atherosclerosis." Arteriosclerosis. 6. 572a (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uematsu, M.: "Relation between microfilament bundles in the endothelial cells and wall shearstress in canine coronary artery." Japanese Circulation Journal. 51. 942 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitabatake, A.: "Distribution of wall shear stress and microfilament bundles in endothelial cells in canine coronary artery in vivo." Proceedings of the International Symposium on the Role of Blood Flow in Atherogenesis.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上松正朗,北畠顕,他: 医用電子と生体工学 特別号. 24. 376 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 上松正朗,北畠顕,他: 脈管学. 26. 922 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Uematsu;K.Kitabatake,etal.: arteriosclerosis. 6. 527 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 上松正朗,北畠顕,他: Japanese Circulation Journal. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi