• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児白血病/リンパ腫におけるインターリウキン2の治療的応用

研究課題

研究課題/領域番号 61570449
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関信州大学

研究代表者

小宮山 淳  信大, 医学部, 助教授 (50020798)

研究分担者 宮川 幸昭  信州大学, 医学部附属病院, 講師 (80020931)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード小児白血病 / リンパ腫 / リンパ腫の治療 / インターリウキン2 / 腫瘍免疫 / キラー細胞 / 生物反応修飾物質(BRM)療法 / 養子移入免疫療法
研究概要

小児白血病/リンパ腫におけるインターリウキン2(1L-2)の治療的応用を目的として、下記の研究を行った。
1.小児白血病/リンパ腫におけるリンホカイン活性化キラー(LAK)細胞の動態を解析した。LAK細胞の誘導にはリコンビナント1L-2(γ1L-2)を用い、標的細胞にはRaji細胞または自己腫瘍細胞を用いた。LAK活性は、診断時と再発時には著減していた。寛解期にはかなり回復したが、正常化はみられなかった。
2.LAK細胞の効果的な誘導法確立のため、リンパ球採取法,γ1L-2添加量,培養期間などにつき検討を加えた。LAK細胞の誘導にはヘパリン採血がよく、ACD液採血は不適切であった。またγ1L-2の量は200単位/ml、培養期間は5日間が最も効果的であった。したがって、この条件下でLAK細胞を誘導し、治療的に応用した。
3.LAK細胞の養子移入とγ1L-2点滴静注による免疫療法を行ない、その安全性を確認するとともに治療効果を評価した。
(1).まず細網症を伴うEBウイルスの致死的感染症,先天性免疫不全症などにおいて本治療法の臨床的評価を試みた。いずれの疾患においても重篤な副作用はみられず、臨床症状の改善が得られた。
(2).この経験をもとに、化学療法不応性となった急性白血病例に本治療を行った。誘導されたLAK細胞は、in vitroにおいて自己腫瘍細胞に対し細胞障害活性を示し、本治療の有効性が示唆された。治療後にLAK活性は著明に上昇し、血液免疫学的改善がみられたが、その効果は一時的であった。現在、治療効果をさらに高めるために種々検討中であるが、その中で治療を施行するのに最適な病期の決定は重要と思われ、小児白血病/リンパ腫の寛解中に養子移入免疫療法を計画している。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 平林伸一: 日本血液学会雑誌. 49. 670-675 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Drexler,H.G.: AMERICAN JOURNAL OF HEMATOLOGY. 21. 337-349 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 諸橋文雄: 臨床血液. 27. 2101-2106 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮治彦: 臨床血液. 27. 2168-2172 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 青沼架佐賜: 小児がん. 22. 68-71 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川幸昭: 臨床科学. 23. 134-142 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagisawa,M.: CLINICAL AND EXPERIMENTAL IMMUNOLOGY.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Komiyama,A.: BLOOD.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi