研究課題/領域番号 |
61570462
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 上越教育大学 (1987-1988) 九州大学 (1986) |
研究代表者 |
黒川 徹 上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (00037459)
|
研究分担者 |
水野 勇司 九州大学, 医学部, 助手 (30181910)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | てんかん / 発達遅滞 / 脳波 / ビデオ / 抗てんかん薬 / 発作 / 乳児けいれん / 遺伝 |
研究概要 |
本研究はビデオ脳波による乳児難治てんかんの解明を目的として開始された。乳児期のてんかんは難治のものも多く、難治てんかんの病態を1)臨床像、2)服薬履行、3)新薬の有効性、4)難治てんかんにおける発達退行、5)発作像のビデオ脳波による分析といった面から取組んできた。 1)臨床像。難治てんかん135例を抑制の容易であったてんかん103例と比較し、難治てんかんにはつぎのような特徴があることを明らかにした。すなわち、乳児期の発病、家族歴がない、てんかん発病前からの発達遅滞、母斑症、毎日また毎週1回以上の発作、続発全般てんかん、初診時脳波の著明な異常、発作型の変容、脳波所見の改善がない、予後における発達退行または著明な発達遅滞、などであった。難治てんかんでは比較的新しい薬が用いられていたが、剤数も多く副作用の頻度も高かった。 2)服薬履行。本研究は1987年ザルツブルグにおいて行われた服薬履行に関する国際ワークショップに招待され発表した。服薬履行の程度を処方率によって推定する方法を用いた。服薬履行良好のものは75.2%であり、服薬履行者の特徴はてんかんの発病年齢が早い、発作頻度が多い、発作抑制期間が短い、自分で服薬を規則正しくしていると思っていることであった。 3)新薬の有効性。未発売の新薬Zonisamideの有効性をみた。難治てんかんにおいて抑制率は完全抑制は8%、50%以上の発作抑制は26%において得られた。 4)難治てんかんにおける発達退行。発達退行は乳児期の発病、症候性てんかん、脳波上び慢性遅棘徐波あるいはhypsarrhythmiaを示すもの、6剤以上の服薬、PB、PHTの血中濃度が高いものにみられた。 5)ビデオ脳波。2才以下の児の難治性発作はよく観察すると部分性を呈するものが多いことを明らかにした。
|