• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経腸栄養特に母乳の消化菅の発育および発達促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570469
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

山城 雄一郎  順天堂大学, 医学部, 助教授 (10053159)

研究分担者 荻原 篤  順天堂大学, 医学部, 助手 (70175264)
佐藤 光美  順天堂大学, 医学部, 助手 (70162485)
山城 雄一郎  順天堂大学, 医学部, 助教授 (10053159)
荻原 篤  順天堂大学, 医学部, 助手 (60175263)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード消化菅の成長発達 / 母乳 / 初乳 / 成長発育因子 / 母乳栄養 / 人工栄養 / 経静脈栄養 / 経口(腸)投与 / 栄養 / 消化管の発育および発達
研究概要

新生児, 未熟児の消化菅の成長発達に母乳栄養が重要な意義を有する可能性を検討するため, 本研究を行った.
ヒトの初乳(11例), 移行乳(9例), 成熟乳(13例)でEpidermal growth factorを測定し, 初乳に高濃度に含まれる事, そしてヒト体液中で初乳中濃度は尿中濃度とともに, 最も高値を示し, EGFの作用を考慮するとこれが新生児未熟児の腸菅の成長発達に, 有意義に働いている可能性があること, 示唆された. そして動物実験で(雑種)仔犬を, 新生児群, 母乳栄養群(4日間), 人工栄養群(4日間)の3群に分けて, 各群n=5の例数で次の測定を行って検討した.
〈測定および検索項目〉 1.胃, 12指腸, 小腸, および大腸の長さ, wet weightの測定 2.下記物質の腸粘膜内濃度の測定: a.lactaseおよびsucrase b.alkaline phosphatase c.蛋白質 d.DNA e.電顕的に小腸微織毛の観察
〈結 果〉 1.12指腸+小腸の長さおよびwet weightは, 新生児と母乳栄養群の比較で有意に母乳栄養群が大であったが, 人工栄養と新生児, あるいは人工栄養群と母乳栄養群の比較では, 有意差は認めなかった. 2.母乳栄養群の小腸蛋白質およびDNA含量, AIK phosphatase活性は新生児群に比し有意に高値であったが, 新生児および人工栄養群間に差はなかった. 3.lactaseおよびsucrase活性の各群間比較で, 有意差は認められなかった. 4.微織毛は母乳群で最も長かった.
〈結 論〉 新生児早期の仔犬に認められた小腸組織の成長促進は, 母乳特に初乳に含まれるEGF等の成長発育因子が関与しているものと考えられた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi