• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感温フェライトを発熱素子として用いる癌の局所温熱療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570514
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

佐藤 知矢  福島県立医科大学, 放射線科学講座, 助手 (90178757)

研究分担者 木村 和衛 (木村 和衞)  福島県立医科大学, 放射線科学講座, 教授 (60045599)
星 宏治  福島県立医科大学, 放射線科学講座, 講師 (50145629)
星野 俊明  福島県立医科大学, 放射線科学講座, 助教授 (80145630)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード温熱療法 / ソフトヒーティング法 / 磁性発熱体 / 膣内加温 / 組織内加温 / 感温フェライト / 腔内加温 / 発熱素子
研究概要

感温フェライトと非磁性金属環よりなる複合発熱体を20〜50KHzの低周波数磁界で非接触的に加温し、癌の局所温熱療法に応用するための研究を行った。
結果1)発熱体は20〜50KHzで強度5〜10KA/mの磁界内で、設定上限温度に対し、±0.2°C以内の優れた自己温度制御能を発揮した。
結果2)設定できる上限温度は約0.2°Cきざみで可能であっ。
結果3)印加磁界が低周波であるため発熱体が生体のいかなる部位にあっても磁界強度の減衰等による発熱特性の変化は認められなかった。
結果3)組織内加温用小型発体(直径2mm、長さ10mm)を開発し、小動物を使って実験したところ発熱体一本当りの温度支配領域は1cm^3弱であった。このため脳腫瘍等に本方式を応用する場合は複数個の発熱体を使用する必要があると考えられた。また発熱体を小型にしてもその自己温度制御能は優秀であり、熱的損傷を組織に与えることなく極限まで高温の治療が可能と考えられた。
結果4)組織内加温用発熱体に対しては特殊シリコンコーティングを施し、小動物内に長期間埋め込んだが、正常組織には致命的な障害は認められなかった。
結果5)子宮頸癌等治療のため膣内過疎温用アプリケーターを試作、開発した。実際の臨床に使用したがほぼ満足すべき結果が得られた。
(附規)今後、発熱体を数十μmの微粒にして組織内に注入し加温するため現在研究を行っている。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐藤知矢 他: 日本医学放射線学会雑誌. 49巻3号. p.314-p.326 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤知矢 他: 日本ハイパーサーミア学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤知矢 他: 日本ハイパーサーミア学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya SATOH; Toshiaki HOSHINO et al.: "Local Hyperthermia using a devce made of temperature-sensitive ferrite" NIPPON ACTA RADIOLOGICA. 49 No.2. 314-326 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤知矢: 日本医学放射線学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤知矢: 日本医学放射線学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi