• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原発性肝細胞癌に対する門脈塞栓術の基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570515
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

水口 和夫  大阪市立医学, 医学部, 助教授 (50145794)

研究分担者 高島 澄夫  大阪市立大学, 医学部, 助手 (40187951)
中村 健治  大阪市立大学, 医学部, 助手 (00145781)
中塚 春樹  大阪市立大学, 医学部, 助手 (60137213)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード門脈塞栓術 / 肝細胞癌 / 門脈内腫瘍栓 / 塞栓物質 / 肝悪性腫瘍 / リピオドール・フィブリン糊 / リピオドール・イソブチルー2-シアノアクリレート / 原発性肝細胞癌 / トロンビン液 / フィブリノーゲン液 / リピオドール
研究概要

原発性肝細胞癌(肝癌)症例に対し門脈内腫瘍塞栓の進展による肝内転移を阻止すると共に外科的剔出術の適応範囲を広げるための門脈塞栓術を施行後、その安全性を確かめた上で臨床齢への応用を計ることを本研究の骨子とする。in vitroではトロンビン液、フィブリノゲン液およびリピオドールの混合液(Lp-fibrin糊)にて各種の門脈塞栓物質を作成したトロンビン濃度5単位/mlのLp-ibrin糊が最適と考えられた。このLp-brin糊を用い成犬にて門脈塞栓効果を検討したところ、Lp-fibrin糊の塞栓持続時間は、2週後では閉塞が持続していたが、4週後では半数に再開通が見られた。Lp-fibrin糊により門脈塞栓を受けた成犬の血中酵素変動は一過性であった。またその摘出肝の門脈内にはほとんど赤色調をまじえることの無いゼラチン様物質が見られ、塞栓直後群やその後の閉塞群では塞栓物質が門脈内腔に詰まっていた。しかし門脈壁とは付着していないか付着している齢でもその程度および範囲は軽度で、用手的剥離は容易であった。開通齢では塞栓物質の内腔につまっている齢は見られなかった。Lp-ibrin糊では永続的塞栓物質とは成りえないことが判明したためにイソブチル-2-シアノアクリレートによりLp-IBCを作成し同様手技にて門脈閉塞持続時間を検討したところ、4週後まで門脈閉塞は完全で、塞栓後の肝機能の変動も軽微であることが分かった。また組織学的にも4週後にも全齢門脈壁と付着しておりLp-ibrin糊注入齢と比較して充填度が高かった。門脈壁およびその周囲組織には初期には大食細胞などの浸潤が見られたが、4週後にはほとんど認められなかった。臨床列への応用例は未だ少ないが本法施行後の非癌部肝葉は著明に代償性肥大を来すことが示唆され、今後の本法の臨床例への適応が期待された。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 松岡利幸: 日本医学放射線学会雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 椿本光男: 肝臓. 29. 1599-1604 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神納敏夫: 日本消化器病学会雑誌. 85. 755 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真鍋隆夫: 日本消化器病学会雑誌. 84. 2563-2571 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神納敏夫: 日本血管造影interventional radiology雑誌. 1. 78-79 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Matsuoka: "Experimental studies of intrahepatic portal uein embolization and embolic materials" Nippon Act. Radiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Tsubakimoto: "Evaluation by computed tomography of effects of transcatheter thorapy for liver canor" ACTA bepatologica Japonica. 29. 1599-1604 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Kaminou: "Experimental approach of selective segmental sclerotherapy for the liver" Jap. J. Gastroenterology. 85. 755 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Manabe: "Transcatheter arterial embolization for bepatocellular carcinoma occluding the main branch of the portal uein" Jap. J. Gastroenterology. 85. 2563-2571 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡利幸: 日本医学放射線学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小川隆平: 日本血管造影interventional radiology雑誌. 3. 118-119 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 神納敏夫: 日本消化器病学会雑誌. 85. 755 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi